【MTGが、かなり面白いです】
子ども同士が意見交換できたらいいよね…。
自分の意見を言葉にできたらいいよね…。
そんな想いから、はじめたミーティング、予想以上に、毎回、盛り上がっています。
子どもは、びっくりするくらいちゃんと自分の意見をもっていて、ほぉ!となる鋭い意見もかなり出てきます。
先日は、普段あまりおしゃべりしないK君が、突然MC役をやりはじめて…
あっという間に、周りの子どもたちから大人では聞けない話をみんなから引き出してくれました。
子どもは、「自分らしく振舞える場で、安心して言動することで、自らの可能性を開花していく」ことを目の当たりにさせてもらいました♪
【マイプラン学習の集中力がUP】
マイプラン学習とは、9時45分から10時30分まで、子ども自身が「自分できめたこと」を一人で静かに取り組む時間です。
ドリルなどの学習をする子もいますが、本を読む、お絵描きをする、塗り絵をする、工作などを行ったり、タブレット学習やPCでのプログラミングをするお子さんもいます。
とはいえ、なかなか机に向かうことが難しい子も数名います。
おおむね同伴されている保護者の方が静かに対応してくれますが、中学年以下のお子さんには「自分できめたことを自分でやる」は少し難しいようです。
そんなときは、スタッフが提案する「学びを意識した遊び」をスタッフと一緒にしたり、ときに、こっそりとお部屋を抜けて…という対応をしてきました。
しかし、です!
下の写真の日は、びっくりするくらいに集中力が保っていたのです。
この日は、初めて朝から全員集合で、みんなでそろってブレインジムをやれた効果かも?!と、ブレインジムを提供している私、こっそりにんまりしています(笑)
(マナビダネ代表 どばし)