2024年10月のニュースレター

10月になりました。

本州より寒い北海道(ほっかいどう)では

秋の訪れが早いので、10月にはもう

札幌(さっぽろ)でもきれいな紅葉が楽しめます。

 

北海道では、春に桜を楽しむ「お花見」があるように、

秋には紅葉(こうよう)を楽しむ

「観楓会(かんぷうかい)」という習慣があります。

なぜかはわかりませんが、温泉一泊旅行が多いです。

きっと、紅葉のきれいな山の中には

たいてい温泉旅館があるからなのでしょう。

観楓会という風物詩(ふうぶつし)が、

北海道だけと知ったのは大人になってからでした。

 

さて、今年はのまどクラブで観楓会をします。

一泊旅行の宴会ではなく日帰りの小旅行ですが、

温泉のある定山渓(じょうざんけい)に行きます。

ビギナーレベルの日本語学習者が

勉強した日本語をたくさん使って、

札幌中心部からバスに乗って小旅行をします。

くわもんとTSURU⌘が英語でサポートします。

 

あなたも行きたいですか?

10月8日(火)午前のチャットに参加してください。

行きたい人たちで計画を立てます。

 

紅葉を見たい? 観楓会チャットにどうぞ

せっかく勉強した日本語を、チャットでたくさん使ってください。

会話を止めてわからないことを質問したり、発音を何度も繰り返すよう頼んだり、文章を考えるために話すまで長く無言になっても、まったく問題ありません。ここは学習者のためのチャットルームです。たくさん練習できます。

 

●【10月限定】観楓会の部屋

 10がつ だけ/かんぷうかい の へや

10がつ8にち(かようび)あさ10じ(10:00 JST)から30ぷん、はなします。

あかい もみじ、きいろい いちょう、きれいな やま を みに いきます。

なんにち、なんじ、なんようび に いきますか? じょうざんけい の どこ に いきますか? なに を たべますか? おんせん は すき ですか? 「かっぱ」を しっていますか?

いっしょ に いきたい ひと は、へや に きて ください。

We are planning to go on a day trip to Jozankei for seeing autumn leaves.

Japanese beginners are welcome. English support is available.

Would you like join us? Why don't you come to this chat room?

 

●茶話(さわ)コン

毎月最終土曜、午後11時(23:00 JST)から、oViceで90分間みっちり話す茶話コンです。定員はファシリテーターのTSURU⌘を含めて5名の少人数で、日本語母語者も歓迎です。おしゃべりでのどが渇くので、飲み物を用意しましょう。

#34は10月26日(土)。予約不要。時間になったらノックして入室です。

 

●旅の部屋

奇数月最終木曜午後9時からは、SpatialChatで旅話を楽しむチャットルームです。旅好き・登山好きのなつおがファシリテーターを務めます。
9月の
第5回に引き続き、11月もテーマは韓国です。あなたが行ったまち、行きたいまち、旅行に役立つ韓国語など、教えてください。SpatialChat の壁紙は韓国の地図のままでお待ちしています。

 

●作文の添削

日本語の作文を送ってください。添削して返送します。

 

10月の予定

「やさしいにほんご」でニュース

[TECHNO-EDGE]2024/09/25

ツシマに続くゴースト新作は『ヨウテイ』

蝦夷富士・羊蹄山望む『Ghost of Yōtei』発表

PS5で2025年発売

ツシマ に つづく ゴースト しんさく は 『ヨウテイ』

えぞ ふじ・ようていざん のぞむ『Ghost of Yōtei』はつばい

PS5で 2025ねん はつばいた

 

このニュースを「やさしいにほんご」にしました。
ゲームのはなしなのでカタカナがおおいです。

9月(くがつ)25日(にじゅうごにち)朝(あさ)、プレイステーションの番組(ばんぐみ)で、ソニーが新(あたら)しいゲーム『ゴースト・オブ・ヨウテイ(Ghost of Yōtei)』を発表(はっぴょう)しました。

プレイステーションのゲーム『ゴースト・オブ・ツシマ(Ghost of Tsushima)』と同(おな)じ会社(かいしゃ)のサッカーパンチ(Sucker Punch)がつくります。

 

新(あたら)しい作品(さくひん)は「ツシマ」の続(つづ)きといううわさがありました。

でも、「ヨウテイ」は、13(じゅうさん)世紀(せいき)の対馬(つしま)の物語(ものがたり)ではありません。1603(せんろっぴゃくさん)年(ねん)の「蝦夷地(えぞち)」※の物語(ものがたり)です。主人公(しゅじんこう)も違(ちが)います。武士(ぶし)の境井仁(さかい・じん)ではありません。女性(じょせい)の戦士(せんし)アツです。

※蝦夷地(えぞち)=北海道(ほっかいどう)の古(ふる)い名前(なまえ)

 

サッカーパンチは説明(せつめい)しました。『ゴースト(Ghost)』シリーズとは、封建(ほうけん※)時代(じだい)の日本(にほん)をさまよう戦士(せんし)が主人公です。プレイヤー(player)が自分(じぶん)のペースで進(すす)めることができます。そして、ビジュアル(visual)の自然(しぜん)が美(うつく)しいです。

※封建(ほうけん)=土地(とち)を持(も)つ権利(けんり)で、人間(にんげん)を命令(めいれい)する人(ひと)と命令(めいれい)される人(ひと)に分(わ)けること

 

タイトルの「ヨウテイ」は羊蹄山(ようていざん)のことです。富士山(ふじさん)のようなかたちをしているので、蝦夷富士(えぞふじ)の名前(なまえ)もあります。蝦夷地(えぞち)の富士山(ふじさん)の意味(いみ)です。

まだどんな物語(ものがたり)かわかりません。トレイラー(trailer)を見ると、アツは「ツシマ」の境井仁(さかい・じん)のような、国(くに)を守(まも)るサムライではないです。

 

どれくらい本当(ほんとう)の歴史(れきし)が入(はい)るのかもわかりません。和人(わじん※)とアイヌの闘(たたか)い、和人(わじん)と和人(わじん)、アイヌとアイヌの闘(たたか)いで、生(い)き残(のこっ)た女性(じょせい)の物語(ものがたり)かもしれません。

※和人(わじん)=アイヌの住(す)む土地(とち)に入(はい)ってきた日本人(にほんじん)のこと

 

新(あたら)しいゲームをお店(みせ)で買(か)える日(ひ)は、2025(にせんにじゅうご)年(ねん)になります。PS5とPS5 Proで遊(あそ)べます。

 

【今月の豆知識】
 羊蹄山(ようていざん)

 羊蹄山は、倶知安町・京極町・喜茂別町・真狩村・ニセコ町に位置しています。世界的なウインターリゾートとなったエリアにあるので、多くの観光客が美しい円錐形の山容を目にしていることでしょう。

 このあたりは「後志(しりべし)」と呼ばれています。「しりべし」は8世紀に書かれた『日本書紀』に、蝦夷地に阿倍比羅夫が政庁を置いた場所として登場する地名です。文献での文字は「後方羊蹄」で、「羊蹄」の2文字で「し」と読むのだそうです。幕末の頃に蝦夷地を探索した松浦武四郎は、このエリアをこの「後方羊蹄」だとし、この地でひときわ目立つ美しいこの山を「後方羊蹄山(しりべしやま)」と名付けました。それが今では「羊蹄山(ようていざん)」になっています。なぜなのか、よくわかりません。

 さて、ゲーム『Ghost of Yōtei』のトレーラーでは、羊蹄山とともにイチョウが象徴的に使われていますが、実際の1603年の北海道にはたぶんイチョウはありません。人の手で植栽され増えていったイチョウは、江戸時代以降に北海道に伝わったと考えられています。きっとゲームの開発者は後志を旅行し、北海道大学でイチョウの紅葉を目にして、惚れ込んだのではないでしょうか。「Yotei」ではなく「Yōtei」となっているところに開発者の誠意を感じます。

 また、この時代ですと北海道に住んでいる大半がアイヌ民族で、活発な交易活動の主役でした。1603年に徳川家康が江戸幕府を開き、翌1604年に蝦夷地を直轄する松前藩ができて、アイヌの人々は次第に搾取される側に追いやられます。この歴史的背景をフィクションのゲームストーリーにどのように織り込んでいくのか、元寇が舞台の前作に魅せられた多くのファンが期待しています。

 

●参考情報

※画像クリックでトレーラー動画

ファシリさんのエッセイ

顔文字(Emoticon) @くわもん

皆さんは顔文字(Emoticon)をご存じでしょうか?

顔文字は、シンプルな記号の組み合わせで感情を表現する方法です。

 

先日、韓国人の友人とチャットをしていた際、見慣れない顔文字が使われていることに気づきました。その形状は、記号がこんなふうに90度横に倒れていました【 :) 】。日本の感覚で言えば【(^^)】で、笑顔を表しているんだろうなぁと思いました。

最初はこの「横に倒れた顔文字」を韓国独特の表現かと思いましたが、調べてみると、実は日本以外の国々で一般的に使われている形式であることがわかりました。英語圏などでは【:-)】(笑顔)や【;-)】(ウィンク)といった表現があるようです。

 

SNSの普及、特にFacebookやTwitter(現X)の登場により、以前は英語圏でも顔文字が盛んに使用されたようです。でも最近は、絵文字(Emoji)の方が普通に使われるようになり、顔文字は次第に使われなくなってきています。日本でも同様に、絵文字が主流となり、LINEなどでは欠かせない存在となっています。

 

ところで、皆さんは絵文字と顔文字の違いを知っていましたか?実を言うと、私は最近までその違いをよく理解していませんでした。絵文字とは、あらかじめデザインされたグラフィックスを文字サイズのアイコンとして使用するもので、感情や物体、季節のイベントなどを表現する多様なデザインが含まれています。たとえば、😊(笑顔)や😡(怒り)、🎍(正月)、🍣(寿司)など、日本文化を反映した絵文字も多く存在し、今ではスマートフォンのキーボードにも標準で付いているので、簡単に利用できます。

 

一方で、私が愛着を持っているのは「顔文字」です。顔文字は、文字と記号だけを使って感情を表現するもので、シンプルでありながら、非常に創造性豊かな手段です。たとえば、【(^^)】は笑顔を、【(T_T)】は泣き顔を、【(^^;;】は焦った顔を表します。顔文字は、特に目の表情を使って感情や状況に応じてさまざまなバリエーションが作り出され、近年ではネット上に顔文字専用の辞書も登場しています。

 

私が初めて顔文字に出会ったのは30年くらい前のことです。当時、「2ちゃんねる」という掲示板があり、そこでは顔文字がとても頻繁に使用されていました。文章よりもむしろ顔文字が会話の中心となっていた記憶があります。

たとえば、以下のような顔文字がたくさん使われていました。

 

•(✿´ ꒳ ` ) :楽しそうな顔

•(#`Д´)ォラァァァァァァァァァァァァァ!!!!:怒っている顔

•(*゚△゚)ウッ!!:驚いた顔

•(´д`、)ウウウ:泣いている顔

•【キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!】:待ちに待っていたことや出来事への喜びを表現

 

このように、単純な文字と記号を組み合わせるだけで、感情をリアルに伝える顔文字については驚いたり、時には笑ってしまうほどユニークな表現も多く存在し、大好きでした。

最近はSNSやチャットアプリで使いやすい絵文字が広く普及し、顔文字の使用は減少しています。絵文字のほうが視覚的にシンプルで使いやすく、瞬時に感情を伝えることができますから、若い人からお年寄りまで広く使われています。でも私は顔文字には独自の魅力があり、そのシンプルさやユーモアがとても気に入っています。

ファシリさんたち

SNS でシェア

Facebook でシェアX(Twitter)で共有

サイトをご覧ください  
このメールは Wix で作成されました。‌ サイトを見る