【イチゴ狩り】
春休み。
みんなで電車とバスに乗って、秩父へイチゴ狩り遠足に行きました。
自分で摘んで食べたイチゴはとてもとても甘くて美味しくて、みんな思わず「甘~い!」と叫んでいました。
「いちご狩りするの初めて!」
「バスに乗るの初めて!」
「こんな長いローラー滑り台、初めて!」
【自分のお小遣いで、食べたいものを買う】ということが初めての子も。
この遠足では、子どもたちの沢山の初めてがありました。
学校に行けなくなると、どうしても外に出ることが少なくなり、経験も減っていきます。
経験が減っていくと、ますます外に出ることが怖くなるようです。
でも、仲間と一緒なら、なんだか楽しく色々なことが経験できるようです♪
【マイプラン学習って?】
新年度の始まり、みんなと【マイプラン学習って?】というテーマでミーティングしました。
「なんで勉強すると思う? 遊びの時間にしたっていいんだよ?」という代表の言葉に
「勉強はやりたくない。けど、自分の好きなことは勉強したい。」
「作ることなら好き。決められたものを作るのは嫌だけど、自由に作るのは好き。」
「僕は学校のドリルをやる。」
「スクラッチをやってみたい。」
子どもたち、それぞれに、その子なりの思いがありました。
そして、どの子もそれぞれに「勉強は大事で、自分にも必要だとは知っている」
そんな感じのやり取りがありました。
【マイプラン学習】は、子どもが自分で選んだ学び方を一人で取り組む時間です。
主体的に「学ぶこと」や「勉強すること」に向き合う時間です。
やりたくない気持ち、何をしていいのか分からない気持ち、自分は勉強が苦手だと思い込んでいる等々、いろんな思いを抱えながら勉強している仲間と同じ時間を過ごすだけでも、学びの土台となると思うのです。
【畑が始まりました】
畑ダネは希望者のみが参加している活動です。
土づくりや種まき、苗の植え付けなどが始まりました。
2年目の子は黙々と、今年初めて参加する子は一つ一つに反応して活動している姿があります。
今年はどんな自然との物語が見られるか、楽しみです♪