マナビダネたより 第9号

 2023年 4月18日(火) 発行 

このメールは特定非営利活動法人マナビダネの会員の皆さまと、マナビダネのスタッフと名刺交換などをさせていただいた方へお送りしております。

月1度、毎月15日ころの発行予定です。

特定非営利活動法人 マナビダネ メールマガジン2023年 4月  第9号

 

ーーーー目次ーーー  

 

  1. 代表のつぶやき        

  2. 3月15日以降の活動報    

  3. 今後の活動         

  4. マナビダネサポーター募集中

  5. 編集後記         

1 代表のつぶやき

おかげさまで、無事に2年目の春を迎えることができました。

 

令和5年度のはじめての活動は、「ヘンテコ飲み物選手権」でした。

春の遠足時に見つけた「なんじゃこれ?」なみたことのない缶ジュースがキッカケになり、「春休み中に面白ドリンクを探してきて、4月に飲み比べしよう!」という企画ができ、実施に至ったのです。

 

気合をいれてヘンテコ・おもしろドリンクを探してくる人

当日の朝、なんとなく購入してくる人などなど、11種類の飲み物が集まりました。

 

そして、「どれが一番おいしいのか?」という仮説をたてたのち、1種類ずつ飲み比べていき、各自5の持ち点を使って味を評価していく…、そんな検証遊びをしました。

 

結果は、

それってあんまり珍しくはないよね?というな飲み物がおいしかった♪ ということになりました。

 

人の舌ってそんなもんです(笑)

結局、万人受けするものが人気あるのね…という、当たり前の社会の在り様を見た気がしました。

 

それでも、一方で、「これってこんなにうまいのか」とか「見た目はいいのに…(´;ω;`)」というもののありました。

 

そんなこんなも、試してみたから分かること、です。

 

頭で考えてることと、やってみたから知れたことに違いがあること、

食わず嫌いしないでチャレンジできたこと

期待した結果にならなかったことへのモヤモヤ体験等々、

いろいろな体験が、子どもだけでなく、大人の心も育てくれるのだと思います。

 

今年度も、子ども以上に旺盛な探求心を発揮しながら、「学びのタネ」を育む体験を提供しながら、参加くださる方々と共育していきます。

今度とも、どうぞよろしくお願いいたします。 

 

(マナビダネ代表 どばし)
 

2  3月15日以降の活動報告

【イチゴ狩り】

 春休み。

 みんなで電車とバスに乗って、秩父へイチゴ狩り遠足に行きました。

 自分で摘んで食べたイチゴはとてもとても甘くて美味しくて、みんな思わず「甘~い!」と叫んでいました。

 

「いちご狩りするの初めて!」

 「バスに乗るの初めて!」

 「こんな長いローラー滑り台、初めて!」

 【自分のお小遣いで、食べたいものを買う】ということが初めての子も。

 

 この遠足では、子どもたちの沢山の初めてがありました。

 学校に行けなくなると、どうしても外に出ることが少なくなり、経験も減っていきます。

 経験が減っていくと、ますます外に出ることが怖くなるようです。

 

 でも、仲間と一緒なら、なんだか楽しく色々なことが経験できるようです♪

  

【マイプラン学習って?】

  新年度の始まり、みんなと【マイプラン学習って?】というテーマでミーティングしました。

 「なんで勉強すると思う? 遊びの時間にしたっていいんだよ?」という代表の言葉に

 

  「勉強はやりたくない。けど、自分の好きなことは勉強したい。」

 「作ることなら好き。決められたものを作るのは嫌だけど、自由に作るのは好き。」

 「僕は学校のドリルをやる。」

 「スクラッチをやってみたい。」

 

子どもたち、それぞれに、その子なりの思いがありました。

そして、どの子もそれぞれに「勉強は大事で、自分にも必要だとは知っている」

そんな感じのやり取りがありました。

 

【マイプラン学習】は、子どもが自分で選んだ学び方を一人で取り組む時間です。

主体的に「学ぶこと」や「勉強すること」に向き合う時間です。

やりたくない気持ち、何をしていいのか分からない気持ち、自分は勉強が苦手だと思い込んでいる等々、いろんな思いを抱えながら勉強している仲間と同じ時間を過ごすだけでも、学びの土台となると思うのです。

  

【畑が始まりました】

  畑ダネは希望者のみが参加している活動です。

  土づくりや種まき、苗の植え付けなどが始まりました。

  2年目の子は黙々と、今年初めて参加する子は一つ一つに反応して活動している姿があります。

  今年はどんな自然との物語が見られるか、楽しみです♪

4 5月の活動 

 ★6月の活動

・6月1日(木)

・6月5日(月)いろいろダネ+(学習支援の場)

・6月6日(火)

・6月8日(木)

・6月12日(月)いろいろダネ+(学習支援の場)

・6月13日(火)マイクラ部オンライン

・6月15日(木)

・6月19日(月)いろいろダネ+(学習支援の場)

・6月20日(火)

・6月22日(木)

・6月26日(月)いろいろダネ+(学習支援の場)

・6月27日(火)マイクラ部リアル

 

LINE公式でもご案内しています。

ご登録がまだの方は、ぜひ友達追加をしてください。

https://lin.ee/apx2Gs5

 

5 マナビダネサポーター募集中

活動を支えてくださるボランティアの方を募集しています。

また、継続活動が行えるための、ご寄付をお願いしております。

 

【ボランティア募集中】

 

子どものたちのための活動を共にしていただけるお仲間を募集しています。

  プライスレスな経験や感情が味わたり、子どもと共に大人も成長していける活動であると思います。

 

ご興味のある方は、ぜひご連絡ください。

見学参加も大歓迎です。

 

 募集しているボランティア内容 

・火曜日・木曜日の活動補助

・マインクラフト部の運営とサポート

・学習支援ができる方

・簡単な経理ができる方

 

大人の方は無償ボランティアをお願いしています。学生さんには交通費をお支払いします。

 

詳細は、こちらでご確認ください。

ボランティアの方へお願いしていることは、こちらでご確認いただけます。

 

 
応募フォーム
 

【ご寄付のお願い】

 

不登校の子をもつ親、特に母親は、自身の働き方を変えざるを得ない状況になることが多いです。

 1人での留守番が難しい低学年の時期に不登校になることで、離職や転職をする保護者の方も少なくありません。加えて、家庭の母子家庭などが少なくないこともわかりました。

 

一方で、不登校の子どもがいる家庭は、フリースクールや、学校代わりに塾や習い事に通わせるなどの支出が増えます。

 

 つまり、予想外の教育費が発生するのに働けなくなるという状況に追い込まれてる、学校外の学び場に行かせたいけどお金が払えない、ということが「不登校家庭」の抱える大きな問題の一つです。

 

子どもは社会の宝です。未来の支え手になる子どもたちのために、私たちの活動を支える仲間になっていただければとてもうれしいです。

 
活動の紹介サイト

6 編集後記

 新年度が始まりました。

 

 子ども達は遊びの合間に「学校行ってきたよ」「新しい先生と会ってきたよ」と教えてくれました。期待と不安が入り混じる顔で、子ども達の様子もいつもとは少し違うように感じます。

 進級、進学で心が揺れ動くことも多いと思いますが、そんな時こそ自分と向き合い【自分はどうしたいか】と考えられる機会となればよいなぁと思います。

 

 今年度もよろしくお願いいたします。

 (山下)

最新情報をメールでお届けします
配信登録
埼玉県入間市内で活動中
050-3155-5828

SNS でシェア

Facebook でシェアX(Twitter)で共有

HPはこちらから!  
このメールは Wix で作成されました。‌ サイトを見る