チューブ・ストレッチ

No.124 #家庭療育

「チューブ・ストレッチ」

 

for:身体をほぐす、心をほぐす

 

新学年が始まりましたね!

新しいクラス、新しい先生、慣れない日課。。。柔軟な適応力が要求されるこの時期は、毎年大変ですよね〜、やっぱり(^-^;;)

 

例え朝泣かれて車で送っても、行って帰ってきただけでも、本当に良くがんばっている!と、思います(^-^)

(うちも、長男の登下校トラブルや、次男が緊張から嘔吐したりで、しばらくは送ったり途中まで出迎えたり、試練期間の真っ最中です^-^; 私もがんばってます!)

 

なんとか帰ってきたお子さんの肩や首、ちょっと触ってみて下さい。

結構大人のように固くなっている場合もあります。緊張すると、身体は固くなります。そしてその状態が続くと、疲れがたまってしまい、より登校のハードルがあがってしまいがちです。

 

帰ってきたら、できるだけリラックスできるように、この時期は特に意識して「身体と心をほぐす」を心がけてみています(^-^)

 

簡単なストレッチは身体の緊張とともに、心の緊張もほぐしてくれます。気持ちの切り替えにも有効です。固くなっている部分を伸ばす・ほぐすだけなので、どんなやり方でもいいと思いますが、うちでは「ゴムチューブ」がお気に入りです。

 

できれば、伸ばしている時に、呼吸をふーっと吐くようにして、伸びている所を意識するとより効果的のようです。小さなお子さんなどで難しい場合は、チューブで自由に遊ぶだけでもいいと思いますよ(^-^)

 

ゴムチューブはスポーツ用品店や100円shopで売っています。100円から数千円の丈夫なものまであり、一直線、8の字、ハンドル付きなどいろんなタイプもあります。うちには数種類・複数あり、どこでもできるように、あちこちにぶら下げて、子どもが勝手に使えるようにしています。

 

中でも、父ちゃんがゴルフの練習用に鴨居にベルトで固定したチューブが大好きな子ども達。両手でハンドルを持ってパンチの練習をしたり、足を引っかけたり、ターザンごっこしたり、まあ、好き勝手やってます(^-^;)

 

100円の一直線のチューブは沢山買ってあって、チューブ同士を結んでつなげることができるので、電車ごっこやしっぽとり、向かい合わせで綱引き、シーソーなど、多用途のあそびにも使えます(^-^)

私が後ろから子どもの手足に引っ掛けて、ふざけながらマリオネットのように、前屈や手足を伸ばす動きをしてみることもあります。

 

あと、私自身も作業デスクの横に8の字のチューブを吊るして、肩こり対策や気持ちの切り替えに使っています。集中し過ぎた時も、肩や首が固くなってしまうので、ちょっとほぐすだけでも違いますよ(^-^)

 

身体をほぐせば、心もほぐれます。

 

スポーツ選手なども、本番の前には入念なストレッチをしますよね。身体を柔らかくするとともに、緊張をほぐす効果があるようです(^-^)

 

リラックスが苦手な子に、自然とストレッチを取り入れてもらうためには、やはり親が日常的にしているところを見せるといいようです。うちの父ちゃんは、いつもよくストレッチをしているので、子ども達も結構マネしてくれます(^-^)(。。。皆で群がってぶら下がったり、あんまりトレーニングにならない時もありますが、、、^-^;)

 

しっかりほぐれてリラックスできると、指先までぽかぽかと温かくなっているのが分かります(^-^)

 

あと、ストレッチ以外でも緊張の連続だった場所から帰ってきた時に、「ほっとできる」「リラックスできる」「休める」と、適応力がついてきます。例えば、

・話(グチ)を肯定的に聴いてあげる

・抱っこやひざの上に乗せて、ゆったりくつろがせる。添い寝する

・こちょこちょなど、くすぐり遊びで笑わせる

・自分の好きなことに没頭する、一人の時間を作る

 

など、お子さんに合わせて、緊張を和らげることを意識してみるといいと思います(^-^)

 

--------------

★楽々かあさんのFacebook記事をメルマガでも受け取れます★

http://www.rakurakumom.com/#!about/ciaa

2015.4.10投稿

 

*********

ご購読ありがとうございます。

新しい環境は、どんなお子さんでも、思っている以上に心身に負担がかかっています。親子で試練の時期、乗り越えられますよう、応援しています(^-^)

 

p.s.次週は事件・事故・災害などの「子どもの危機管理を考える」上で役立つ書籍と簡単なgoodsやアイデアのご紹介の予定です(^-^)

 

楽々かあさんより。

 

 

 

メルマガNo.003(2015.4.10発行)

本文・画像の無断転載等はご遠慮下さい。

 

(c)楽々かあさん

rakurakumom@gmail.com

 


facebook page : facebook.com/ideatoolsnote
HP : rakurakumom.com
Twitter:@rakurakumom

★「声かけ変換表の解説・資料」note.mu/sumiyo/n/n12bd135669b3

SNS でシェア

Facebook でシェアX(Twitter)で共有Pinterest でシェア

Check out my website  
このメールは Wix で作成されました。‌ サイトを見る