週刊アルゴランド・ジャパン

 

Vol. 51 【2022年4月14日発行】

米国MIT発パブリック・ブロックチェーン「アルゴランド(Algorand)」の最新情報プラスαを毎週木曜日にお届けします。皆様からの協業・提携、助成金申請、イベント共催などの各種ご提案も絶賛受付中!お気軽にお問い合わせください。

 

【目次】

 

1.注目ニュース

(1)米国MIT発ブロックチェーンAlgorandが世界に通用するブロックチェーン・スタートアップの輩出を目指しJapanアクセラレータプログラムを発表

(2)WadzPay、Algorandを採用し、政府、金融機関、イシュアーなどのパートナー・ネットワークのためにデジタル資産と決済の革命を促進

(3)アルゴランド、環境NPOのClimate Rideに5年間で1,500万ドルの寄付を約束

(4)進化するコミュニティ・ガバナンス

 

2.助成金ニュース

(1)Algomond NFTプロジェクトが財団の助成金受領

 

3.パートナー・ニュース

(1)TravelXとAir Europaが世界初のNFTフライトを開始

(2)Opulous、セキュリタイズと提携し、S-NFTの導入を促進

(3)Algorand上のP2E GameFiであるCosmic ChampsがCOSGトークンをローンチ

 

4.イベント案内

(1)第3回 ブロックチェーンEXPO【春】

(2)No Forks, No Problems:アルゴランド財団 - 世界中のブロックチェーン学生クラブ向けハッピーアワー開催 4月21日(木)05:00 AM(日本時間)

(3)Earth Day in a Green Metaverse Presented by アルゴランド財団

 

5.開発者向け情報

アルゴランド・エコシステムのトップチームによるハッカソン「HACKALGO」開催中(〜4月22日まで)

 

6.ジャパンの動向

7.注目コンテンツ

8.その他

【はじめに】

 

アルゴランドが解決しているブロックチェーンのトリレンマとは、「セキュリティ」「スケーラビリティ」「分散化」のすべてを同時に達成するというものです。通常はこの3つのうちの2つしか同時に達成できないところを3つとも達成しているところがブレークするーなのですが、逆に言えばほとんどのブロックチェーンはどれかを犠牲にしており、その多くは「分散化」を犠牲にしています。

 

ミカリ教授に言わせれば、「セキュリティを犠牲にする?できないでしょう」「スケーラビリティーを犠牲にする?小さなコミュニティだけで利用するの?」「分散化を犠牲にする?なぜブロックチェーンを使うの?」となります。「分散化」の軽視は国内で顕著ですが、海外でも当面のビジネスを成り立たせるために「そんなに気にするほど重要じゃないだろ」みたいな風潮があります。

 

普通に考えれば「セキュリティ」と「スケーラビリティ」は既存のシステムでは当たり前に実現していることであって、「分散化」こそがブロックチェーン/Web3の肝なことは明白なので、これを犠牲にすることは、大学受験を必死に頑張って無事に入学したら遊び呆けてしまうのと同じくらいおかしな話です。

 

大学が自由の中で真実と正義を追求する場所であるのと同様、ブロックチェーン/Web3の世界も中央集権組織や仲介者が不在の自由の中で、新たなビジネスや生き方を創造していく必要があります。「分散化」とは何なのかを深く考えていかなければ、未来は見通せません。その観点からもアルゴランドのコミュニティ・ガバナンスについて考えてみることも大事です。第3期の登録締切は本日です。
 

1.注目ニュース 

(1)米国MIT発ブロックチェーンAlgorandが世界に通用するブロックチェーン・スタートアップの輩出を目指しJapanアクセラレータプログラムを発表

 

Algorand財団、国内3社、世界に広がるAlgorandエコシステムの連携で2022年7月から第1期スタート。5月14日は東京都内でプレイベント開催。本日より参加申込受付開始

 

by EXDREAM株式会社

 

Algorand Japan Acceleratorは、Algorandによる日本初のアクセラレータ・プログラムです。
東京を拠点にクロスボーダーで多様なブロックチェーン・プロジェクトを育成し、Algorandを使用した世界に通用するブロックチェーン・スタートアップの輩出を目指します。

 

Algorand Japan Acceleratorのプログラムは6ヶ月のタームで、教育、ハッカソン、アクセラレータの3段階により構成されています。
参加が認められたブロックチェーン・スタートアップは、スタートアップ育成や新規ビジネス創出で実績のある国内企業や、著名組織、専門家、Algorand上で展開するプロジェクト(DeFi、NFT、DAOなど)のファウンダーやCTOで構成されるメンター陣によるエンド・ツー・エンドのサポートを受けることができます。
また世界中に広がるAlgorandエコシステムとの連携や、海外展開サポート、Algorand財団からの助成金、国内外の著名VCからの資金調達機会を得る事も可能です。
Web3時代に日本から世界に飛躍を目指すブロックチェーン・スタートアップは是非参加お申込ください。

(下記リンク先公式ウェブサイトの申込フォームより申込可能です)

 

https://www.algorand-japan-accelerator.com/

 

(2)WadzPay、Algorandを採用し、政府、金融機関、イシュアーなどのパートナー・ネットワークのためにデジタル資産と決済の革命を促進

 

高速で最終的な取引を処理するブロックチェーン・ネットワークのリーディング・カンパニーであるAlgorandは、WadzPay Atlyticaエンジンと統合する戦略的決定を発表します。WadzPayはAlgorandを活用して、政府、金融機関、イシュアー、アクワイアラー、プロセッサーにわたるパートナーのネットワーク向けにブロックチェーン・ベースの新しいソリューションを開発します。

 

ブロックチェーン・ソリューションは、レガシー決済の問題点を解決する技術的手段として認知度と関連性が高まっていますが、実際の使用例と実装はまだ遅れています。WadzPayチームは、Mastercard、Visa、SWIFT、Ripple、GE Capitalなどの企業で合わせて250年以上の経験を積んでおり、Algorandと協力してWadzPayのすでに進行中のプロジェクトに同社の最先端のブロックチェーン技術を実装することにより、決済分野での採用を加速させることができると考えています。

 

近い将来の協業範囲には、以下のものが含まれますが、これらに限定されるものではありません。WadzPayのデジタル・ウォレットエコシステムとAlgorandブロックチェーンの統合、WadzPayとその顧客のためのリアルタイムPOS決済、ウォレット、電子商取引製品に焦点を当てたホワイトラベル・ソリューションの検討、さまざまな地域で認可された取引所やデジタル銀行がWadzPayの一連のサービスを使用している送金にAlgorandを利用すること、許可型ブロックチェーン・ネットワークとハイブリッド・ブロックチェーン・ネットワークの両方で取引可能なプログラムを導入し、連合プレーを誘致することを目的としたロイヤルティの改革、およびAlgorandネットワークを新しいゲームおよびNFTプロジェクトに利用すること。

 

WadzPayがAlgorandを利用する概念実証段階のプロジェクトは、アジアやアフリカを拠点とするCBDCの立ち上げなど複数あり、このブロックチェーン導入の推進を加速させるでしょう。

(3)アルゴランド、環境NPOのClimate Rideに5年間で1,500万ドルの寄付を約束

 

カーボン・ネガティブ・ブロックチェーン、250万ドルの寄付金マッチングを含む毎年300万ドルの寄付を約束、アルゴランド財団CEOのStaci Wardenは長年のClimate Rider

 

シンガポール - 2022年4月14日 - カーボン・ネガティブ・ブロックチェーンAlgorandとの関連組織である非営利団体アルゴランド財団と、人生を変える冒険を通じて地球を守るために人々を動員する非営利団体Climate Rideは本日、コミュニティによる環境の健全性と持続性を促進する5年間のイニシアティブを発表しました。アルゴランド財団は、Climate Rideの参加者が集めた資金(年間250万ドルを上限)と同額の資金を提供し、プログラム拡大のために年間50万ドルを拠出することで、5年間で1,500万ドルをコミットします。同額を上乗せするための寄付は、年間を通じて受け付けます(即日開始)。

 

この支援により、Climate Rideは、Gran Fondo ridesを模した地域サイクリング・イベントであるGreen Fondoシリーズなどのイベントを他の主要都市に拡大することができます。寄付金のマッチングにより、Climate Rideのサイクリング、ランニング、ハイキングのイベントに参加する人々への寄付が倍増し、自然保護、気候変動、環境正義、持続可能性、アクティブな交通手段の取り組みの支援のためにこれまで寄付してきた数百万ドルにさらに上乗せすることができます。

(4)進化するコミュニティ・ガバナンス

by チーフ・エコノミストのマッシモ・モリーニ、マーケット分析・調査部門責任者のミケーレ・トレッカーニ

 

2022年のAlgorandブロックチェーン・ネットワークの状態は、Algorandコミュニティ・ガバナンスが設立された当時とは大きく異なっています。サイズだけでなく、価値や参加者も増え、ASAや技術的な改善、アプリも増えています。競合する分散型金融アプリケーションのネットワークや、分散型ガバナンスのレイヤーそのものなど、まったく新しい活動のレイヤーが見られるのです。

 

この2つのレイヤーは、Algorandの本来の目的を達成するために非常に重要な貢献をしています。成長するDeFiアプリは最終的にAlgorandプロトコルの効率性と安全性を活用することができ、一方、分散型ガバナンスはステークスの分散化が進み、エコシステムに多様な現実と経済的ニーズが現れることに起因しています。Algorandの現在の主な課題の1つは、分散型ガバナンスと分散型ファイナンスが、ユーザーを引きつける上で互いに競合するのではなく、ネットワークをより速く成長させるために複合的に作用することを保証することです。これはすでに以前の記事で述べた懸念事項ですが、DeFiやガバナンスのデザインがユーザーのコンセンサス参加を妨げたり、気をそらすなど、他にも起こりうる衝突を考えることができます。多くのDeFiアプリケーションはこれらの問題に対する独自の解決策を模索していますが、ガバナンスのルールに対する財団のインプットは、潜在的な問題を重要なチャンスに変える力になり得ます。

 

実際、あるブロックチェーンにおける異なるレイヤー間の衝突は、他の古いブロックチェーンで既に経験済みです。イーサリアムは、そのプロトコルの基盤を変更するための長い道のりの終わりに光が見え始め、その大規模なDeFiネットワークの最終性、持続性、効率性の目標とますます衝突していた古いプルーフ・オブ・ワーク初期システムからプルーフ・オブ・ステークに移行しています。

(5)その他

 

- アルゴランドはアースデイにニューヨークでかなり大規模なプロモーション活動を実するという噂

 

 

★注意喚起★

詐欺が急増中です。誰がツイートを流しているのかをよく確認しましょう。情報の真偽の確認を公式テレグラムや各プロジェクトの公式アカウントなどで怠らないようにしてください。プロジェクトがまだトークンを発行もしていないのに、Dexにそれっぽいトークンがあったり、なぜかIDOが行われたりするケースも散見されます。

またウォレットを接続するのは信頼できるサイトだけにとどめてください。事前にしっかりとリサーチしましょう。

2.助成金ニュース

(1)Algomond NFTプロジェクトが財団の助成金受領

 

Algomond NFTプロジェクトは、Algorandブロックチェーン上でミントされた楽しくて不気味なモンスターが登場するトレーディングカード・ビデオゲームで、今後発売される予定です。Algomondは、ゲーム資産の所有権を持っているビデオゲームで、ゲームからそれらを引き出して自由市場で取引することができます。

 

Algomondの目標は、Algorandブロックチェーン上で、NFTを使用し、Unityゲームエンジンを搭載した、オリジナルで楽しいマルチプレーヤー・トレーディングカード・ビデオゲームを作成することです。Algomondプロジェクトは、NFTに新しいユースケースを与え、コミュニティが楽しくインタラクティブな方法でAlgorandネットワークを利用することを可能にします。

 

 

ーーーーーーーーー

 

現在、新たな垂直統合型の助成金プログラムのローンチ準備中です。

 

ご質問や申請資料作成についてのお問合せはアルゴランド・ジャパンまでお気軽にどうぞ。 

 

3.パートナー・ニュース

x
 
Mute
00:00 00:00

アルゴランドのエコシステムは急速に拡大しており、とてもすべてを追うことは不可能になってきていますが、ここでは主なニュースや紹介記事を取り上げています。

*各プロジェクトを網羅するディレクトリはこちら。

(1)TravelXとAir Europaが世界初のNFTフライトを開始

 

世界的に有名なアーティスト・グループとのパートナーシップによりデザインされた「NFTickets」で、今年11月のマイアミ行きフライトのビジネスクラスの座席を利用可能

 

旅行業界初のブロックチェーン・ベースの流通プロトコルを構築するTravelXは本日、世界60都市以上に就航するスペイン第3位の航空会社Air Europaと協力し、世界初のNFTフライトチケット・シリーズ「NFTickets」をリリースしたことを発表しました。

 

購入すると、所有者は今年2022年11月29日にマイアミビーチへ向かうエア・ヨーロッパ特別便を利用できるほか、今年12月にマイアミビーチで開催されるアメリカ大陸初のアートショーに先立ち、特典やイベントを受けることができます。オークション・プラットフォームtravelxchange.com/を通じて、著名なアーティストと提携したNFTicketシリーズ(10枚)が14日ごとに公開され、初回分は4月11日午後4時(米国東部時間)に行われるライブ・オークションで入手可能です。

(2)Opulous、セキュリタイズと提携し、S-NFTの導入を促進

 

Opulousとセキュリタイズの統合を発表することができ、とても嬉しく思います。この統合により、Opulous S-NFTが完全に取引可能であることを保証しながら、取引と投資を促進することができます。

 

セキュリタイズにより、Opulousチームはお客様の資産を安全に保護し、すべてのS-NFTを当社のS-NFT取引所で取引できるようにミントすることができます。その結果、セキュリタイズは最も信頼性の高いトークン発行手段を提供すると同時に、お客様にとってコンプライアンス基準との整合性を保証することができると考えています。

 

セキュリタイズは、その証券代行会社であるSecuritize, LLCがSECに登録されているため、Opulousにとって貴重な資産となります。同様に、セキュリタイズは私たちのセキュリティ・トークンをミントする責任も担っています。

 

販売が完了すると、私たちはトークンを発行するために投資家の情報をセキュリタイズに送ります。投資家がOpulousのダッシュボードからトークンの受け取りをオプトインすると同時に、セキュリタイズは自動的にトークンを投資家に転送します。

(3)Algorand上のP2E GameFiであるCosmic ChampsがCOSGトークンをローンチ

 

Algorandブロックチェーン上で初の3DリアルタイムP2E(Play to Earn)ゲームであるCosmic Champsは、Tinyman DEXとYieldly FinanceのyLaunchでそのガバナンス・トークンCosmic Gold($COSG)をローンチします。yLaunchはAlgorand Standard Assets(ASAs)の世界初の垂直統合型ステーク、NFTs、リスティング・プラットフォー ムです。yLaunchのステーキング・プールは4月21日に稼働し、その少し前にTinyman DEXでトークンがローンチされます。

 

「我々は、一緒にAlgorandブロックチェーン上の分散型ゲームのための道を開いているCosmic Champsのようなプロジェクトの立ち上げを支援することを嬉しく思います」とYieldly共同創設者兼CEOのSebastian Quinnは述べています。「世界中で、より多くのプレイヤーが、娯楽としてだけでなく、収入を補うための手段として、こうしたプレイ・トゥ・アーンのゲームに参加しています。GameFi市場全体が盛り上がりを見せる中、この流れはさらに加速していくでしょう。

 

Cosmic Champsは、レトロフューチャーな宇宙をベースにしたGameFiメタバースで最初のゲームを作っており、プレイヤーは珍しい3D NFTとリアルタイムで戦い、勝つとトークンで報酬を得ることができます。モバイルアプリとブラウザの両方で、プレイヤーは友人やコンピュータと直接対戦し、より大きな栄光と報酬を求めてトーナメントに参加することができます。

4.イベント案内

(1)第3回 ブロックチェーンEXPO【春】

 

5月11日(水)~13日(金) 10:00~18:00 ※最終日のみ17:00終了 

東京ビッグサイト(南展示棟)

 

アルゴランド財団として初出展します。

基本的に開発者向けのプロモーションになりますので、ブース装飾などにはお金をかけませんが、トークショーやYouTubeライブ、Twitterスペースで情報配信なども行っていきます。

 

企画はこれから詰めていきますが、なにか良いアイデアがあればぜひお寄せください。

 

★エキスポ関連企画大募集!

 

ブースでは、

- 毎日5〜6トピックでのミニ・トークショー(プレゼン)

- TwitterスペースLIVE!

- YouTube Live!

- 限定NFT配布

などを企画しています。

 

現在、コミュニティから、おなじみ「やじろべ〜」さんによるNFT講座、Yukiさんチームによる「Al Dragon」Expo限定NFTプレゼント企画などが決定済みです。

 

アクセラレータのチームであるMusicFiプロジェクト「EXDmusic」と「電通イノラボ」によるプレゼン、日本における財団助成金第一号「カーブグリッド」による新プロダクトのプレゼンも予定しています。

 

またアフターイベントとして14日(土)午後〜夜にかけて千代田区六番町にあるアタッカーズ・ビジネススクールにてピッチ・イベントを開催します。

 

★限定スタッフTシャツ!

 

30枚限定で作成するスタッフTシャツ。

当日飛び入りでも、ブースで(最低1時間)お手伝いしてくれた方にも進呈します。

(2)No Forks, No Problems:アルゴランド財団 - 世界中のブロックチェーン学生クラブ向けハッピーアワー開催 4月21日(木)05:00 AM(日本時間)

 

アルゴランド財団は、世界中のブロックチェーン学生クラブを招待し、Algorandの技術について学び、Algorandエコシステムの舞台裏を知り、アルゴランド財団がブロックチェーン領域の学生クラブや大学をどのように支援しているかについて詳しくお聞きいただける機会を提供します。主席研究員Hugo Krawczyk、ゲーム分野リードPigi Palmisani、大学プログラム・リードDoro Unger-Leeがお話ししますので、2022年4月20日(水)午後4時(米国東部時間)にぜひご参加ください。

 

参加者全員にパートナー@TigerChiClubからNFTをプレゼントします。

皆様のご参加をお待ちしております。

(3)Earth Day in a Green Metaverse Presented by アルゴランド財団

 

4月22日(金)17:00(日本時間)

 

アルゴランド財団は、アースデイに特化した初のメタバース・イベントを開催することを発表します。このアースデイ・イベントは、1日間のライブ・セレブレーションと、AlgorandエコシステムのESGとNFTプロジェクトの1ヶ月間の展示で構成される予定です。ブロックチェーン技術の活用を検討している組織のリーダーに加え、様々な環境に配慮したプロジェクトからゲストスピーカーをお招きし、ビジョンを共有し、持続可能な開発の目標を実現することを光栄に思っています。

 

本イベントにご登録いただくと、メタバースのデモやリーダーたちの素晴らしいスピーチを収録したビデオセッションをご覧いただくことができます。

 

また、参加者全員にアルゴランド財団からイベント用のNFTバッジをプレゼントします。皆様のご参加をお待ちしております。

 

5. 開発者向け情報

まもなく日本語でのアルゴランド技術カリキュラムの提供が始まります。「教育」⇒「ハッカソン」⇒「アクセラレータ」という一連の開発者向けプログラムがいよいよ始まります。

(1)Developer Office Hours

 

>Developer Office Hours

 

過去の動画はこちらで見れます。

>Algorand for Developers

(2)開発者向けポータル

 

初級者から上級者まで、アルゴランド上で開発を行う方向けの情報が網羅されています。

 

>Developer Portal

(3)アルゴランド・エコシステムのトップチームによるハッカソン「HACKALGO」開催中(〜4月22日まで)

 

Hack Algoは、Algorandエコシステムのトップチームによって開催されるハッカソンで、Algorand開発者コミュニティに参加し、最も革新的なブロックチェーン・ネットワークで働くための最良の方法です。世界中のハッカーと開発者が集まり、人気のあるAlgorandアプリケーションからの課題に取り組み、新しいプロトコルや分散型アプリを設計・構築し、相当な賞金を獲得し、才能あるエンジニアに会ったりなど、多くのことができます。

 

(4)要注目記事

 

Algorand State Proof Generationへの参加方法(State Proof Keysの登録)

AlgorandのPure Proof of Stakeコンセンサス・プロトコルに参加しませんか?ブロックチェーンの安全性と進歩に進歩に重要な役割を果たすノード運営者のコミュニティに参加することになります。参加ノードの設定方法については、ここから始めてください(注:コンピュータのコマンドライン・インターフェースに精通していることが強く推奨されます)。

 

コントラクト・コール(Contract Call)のご紹介

アルゴランドAVM1.1:コントラクト間コール

ここ数ヶ月、Algorandのスマートコントラクト機能は着実に成熟し、開発者は強力で多様なdapps(分散型アプリケーション)を構築することができるようになりました。最新の機能は、あるスマートコントラクトから別のスマートコントラクトを呼び出すことができるようになったことです。

 

Algorand State Proofs - ブロックチェーンの相互運用性とポスト量子セキュリティの実現に向けて

 

Algorand State Proofsは、仲介者を介さずにブロックチェーンを外の世界と安全に接続する新しい相互運用性標準です。すべてのProof of Stakeチェーンは、クロスチェーンの方程式からトラストを取り除くためにState Proofsを実装することができます。

6. ジャパンの動向

(1)ジャパン・アクセラレータ/日本発プロジェクト支援

 

ようやくプレスリリースまでたどり着きました。このイニシアチブをリードしているYoshiさんのMusicFiプロジェクト「EXDmusic」のデモアプリもExpoで公開予定ですのでお楽しみに!

 

 

(2)メディア

 

"Saturday Night Live!"

オールアルゴニッポン

 

基本的に土曜夜23時〜ですが、金曜になったり時間は前後する可能性があります。ライブ中もしくはその前にテレグラムで質問なども受け付けますし、飛び入り参加もOKですので、どしどしご参加ください。

 

流れとしては、このメルマガの内容を噛み砕いて話しつつ、関連する口頭ベースでしかお伝えできないことも話していきます。

 

>ポッドキャストでのアーカイブ配信も開始

 

(3)バウンティ・プログラム

 

掲載された課題に誰でも立候補して取り組むことで報酬がもらえるバウンティ・プログラムは引き続き実施中です。日本向けのマーケティング案件も載せていきますので、「バウンティ・プラットフォーム」をチェックしてください。

(4)コミュニティ

 

オンラインでもオフラインでも企画大募集中です。財団から報酬が出る仕組みを交渉中ですが、まずは事例を先に作っていきましょう!

 

- リンクツリー >アルゴランド・ジャパン

*関連サイトをまとめてあります。

 

- ツイッター:フォロワー数3,041 >アルゴランド日本公式ツイッター

- テレグラム:メンバー数1,680 >アルゴランド日本公式テレグラム

 

「困ったときはテレグラム」の流れができています。専門的な内容や各プロジェクトに関する深い話は新たに立ち上げ中のDiscordチャネルを利用したほうが良さそうですので、テレグラムではコミュニティ全体で共有したほうがベターなものに限定していきましょう。

- Q&Aサイト「Algo13」 >Algo13.JP

 

テレグラムでの同じ質問の投稿を避けるため、Q&Aサイトを構築中で、ベータ版を試験稼働中です。Q&A作成者にはまずは独自トークン「Algo13」を配布中。

- Discord

 

かなり活発に情報交換/共有が進んでいます。aperさんがマネージしてくれますので、積極的に情報交換していきましょう。

 

>Discord招待リンク

 

- 公式グッズ >オンライン・ショップ

 

「Algorand」カッティング・ステッカー、また特製ロゴ入り風呂敷も販売中!これはまず日本で流行らせてグローバルにも提供していきたいです。グリーンなブロックチェーンというブランディングにピッタリ!

 

またエキスポでの配布も見据えて、新しいTシャツなども考案中。他にも面白いアイデアがあればお寄せください。

 

↓ 新デザイン案!これでマグカップも作ろうかと考え中です♪

 

★エコシステム拡大コントリビュータ大募集中!

 

アルゴランド・ジャパンではコミュニティやエコシステム拡大に貢献したいコントリビュータを常時募集中です。「何かお手伝いできますか?」ではなく、「こんなことができる(やりたい)!」という方は遠慮なくご提案ください。ちゃんと報酬も出ます。

 

>グローバルのアルゴランド・コミュニティへのご登録はこちら

7.注目コンテンツ

AlgoDaddy

Algorands most popular blog - AlgoDaddy. Your guide to Algorand. Learn more about the best cryptocurrency protocol out there!

Algopulse - The Ultimate Algorand Resource

THE ULTIMATE ALGORAND RESOURCE READ ABOUT UPCOMING PROJECTS AND INITIATIVES See the latest hot topics emerging from the Algorand Ecosystem. For an industry that moves at the speed of light, we'll keep you on top of all the big news. Everything you've been searching for, all in one place.

Algorand Governors Club

The definitive source to upgrade your Algorand DeFi game. We provide in depth guides for the most popular dApps and tips for generating passive income through DeFi. Click to read Algorand Governors Club, a Substack publication with hundreds of readers.

aper_nft|note

仮想通貨で自分の調べた情報を発信しています。 こちらはTRX/ALGOあたりに関連するものを。 Twitter:@aper_nft (TRX関係) @aper_aigo (ALGO関係) アルゴランドジャパンのDiscordを管理するようになったので最近はアルゴ多め。

Algonauts Blog

Algorand News, Passive Income, and DeFi Guides

アルゴランドの歩き方 | Algorand

アルゴランドについて初歩から学べるページ。概要からウォレット、Algo取得方法、主要Dapps紹介、エコシステムへの参加方法、助成金など。

8. その他色々

 

(1)今週の視点

分散化していないチェーン上に分散型アプリを作ることに意味があるのかどうか。男子校で「いまや世の中はジェンダーフリーなんだから俺たちは男女問わないサークルを作ったぜ」みたいな感じか。

 

 

(2)今週の英語

【narrative】ナラティブ、物語

主人公や登場人物を中心に起承転結が展開される物語の筋書きや内容を指す「ストーリー」とは違い、ナラティブは語り手自身が紡いでいく物語で、主人公は語り手となる私たち自身であり、物語は変化し続け、終わりが存在しないものとされています。

Investors invest in or against narratives; builders build directionally towards narratives; commentators race to associate themselves with the dominant narratives or, alternatively, to be the contrarian positioning against the conventional wisdom.(投資家は物語に投資するか、物語に反対するか、ビルダーは物語に方向性を定めて構築し、コメンテーターは支配的な物語に関連づけるか、あるいは従来の常識に反する逆張りであるかを競い合う。)

 

 

(3)おススメの本

国際メディア情報戦 (講談社現代新書) Kindle版
高木徹  (著) 

 

中国・北朝鮮・イラン・アルカイダ……いまや大国も小国もテロリストも続々参戦している「国際メディア情報戦」。それは「どれだけ多くの人に、自分に有利な情報を到達させ、その心を揺り動かすか」をめぐる戦いである。急拡大する戦いの現場でいま何が起きているのか? 日本はどう戦うのか? 稀代のメディアスター、ビンラディンの驚愕のメディア操縦法から、オバマの逆襲まで、世界各地で起きている新しい「戦場」を読み解く。

 

>同じ著者の「戦争広告代理店」も衝撃的な内容でした。現在進行系のウクライナでの戦争を伝えるメディアの迷走ぶりを見るにつけ、この本に書かれている内容には改めて考えさせられます。

 

 

(4) 今週の美味い飯

まるよし食堂の「はばのり定食」

10数年前に海岸沿いウォーキングの途中に見つけた三浦半島の南端の海岸沿いの小さな漁港にある食堂。ふらっと立ち寄る場所ではなく、目的地としてナビ設定しても「本当にこの道?」と心配になるような場所にあります。先日、横須賀にミーティングに行った際、先方が車だったのでこの食堂を思い出してウキウキで行ったら、なんと臨時休業してました。。今月中にリベンジします。

 

 

(5)今週のアルゴランド・メインネット状況

4月14日午後3時(JST)

平均ブロックタイム: 4.3秒

ピーク時のトランザクション数/秒(直近7日間):1,108 TPS

アルゴランド標準資産(ASA)総数:5,177,749

総アドレス数:23,817,270

流通供給量:6,709,267,041.06

オンライン・ステーク:1,848,803,312.14

 

<ソース>

Algorand Mainnet Metrics Dashboard: https://metrics.algorand.org/
AlgoExplorer: https://algoexplorer.io/

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アルゴランド•ジャパン

https://www.algorand-japan.com

*アルゴランド・ジャパンは日本向けにアルゴランドの情報を配信するサイトです。当メルマガは、2019年12月よりアルゴランド日本担当アンバサダーとなり、2021年4月からはコミュニティ・チャンピオンに就任しているakio(Twitter: @AkioAlgorand)による責任監修のもとで配信しています。

*各種お問い合わせはサイト上のフォームよりお願いします。

*一般的な質問などはテレグラムで行って情報共有を促進しましょう。

 

<バックナンバー>

本メルマガのバックナンバーはこちらでご覧いただけます。

 

【英語公式サイトはこちら】

Algorand Inc. : https://www.algorand.com

Algorand Foundation : https://algorand.foundation

Algorand Wallet : https://algorandwallet.com

Algorand Developer Portal : https://developer.algorand.org

SNS でシェア

Facebook でシェアX(Twitter)で共有

ホームページにアクセス