グリーフケアcafe ゆい

       NeqwsLetter   2024.1月29号

こんにちは。

新たな年の初日に地震があり、
ご挨拶もできなく今のご連絡となりました。

皆様におかれましては、地震の影響はいかがだったでしょうか?
家や体に影響はなくても、揺れの記憶や
毎日の報道などで、心が疲れていませんでしたでしょうか?

グリーフの中にいらっしゃる方は
敏感になっている方もいらっしゃるので
心の声を大切にしてくださいね。


災害は喪失感の重なりです。
大切な人だけではなく、物、風景、思い出などが喪失します。

その失った悲しみを抑えがちになるのも
災害では起きやすいのではないでしょうか?
また、報道などで、心が痛み辛くなっている人もいます。
みんな辛いから、私より辛い人がいるから 
そんな気持ちが口を閉ざさせてしまう。

もし、そんな風になっているように感じていたら
また、気持ちが落ち込みがちだとか
いつの間にか涙が流れてくる
などの症状がありましたら

信頼できる人にその気持ちを話してみてくださいね。
いつもはご遺族対象のグリーフケアcafeをしています。
(次回は21日です)

今回の震災で出てきた哀しみを分かちう会を
他の団体の主催となりますが、行います。
もともと他の内容でしたが、
この内容に変更いたしました。

下記に記していますので、ご覧ください。

 

~グリーフとともに過ごす時のヒント~
新しい年というと、今年どのような年にしようかと考えたことはありませんか?

そんな感じで、グリーフの時にどんな風に過ごすといいのかなと考えてみました。
ふと、私がお伝えしてるコミュニケーションの中に「アサーティブネス」という自分の思いを伝える(相手を尊重しつつ)のがあります。
そこで教えてもらった「アサーティブネスの12か条」というものが浮かびました。

↑のような権利です。これを見てグリーフの人ではどうだろうと考えてみました。
グリーフのセルフケア8条

1.自分の気持ちを優先にして良い
(自己受容)

 

2.自分の感情をみとめ、表現して良い
(私はという主語をつけて話すと良い)

3.自分を許して、やさしくして良い

 

4.人と違って良いし周りと同じでなくて良い

5.考えが変わっても良い
 

6.答えをださなくて良い

7.自分の人生を歩んで良い

8.グリーフ(悲嘆)でない自分があっても良い
(悲しんでいない自分があっていい)

もっと大切なことがあるかもしれません。
12の言葉を見ながら浮かんだ言葉です。

私はこう思うとか、これは違うと思う
というご意見があればお待ちしています!
 

ご案内 

2024年最初の
グリーフケアcafeです。
2024.1.21(日)
10:15~11:45

グリーフケアcafeのご案内は
下記の「詳細はこちら」からどうぞ。

 
詳細はこちら

2024年2月3日(土)悲しみを語り合う場です。
お申込みは https://x.gd/vsRAaまたはQRコードから

石川グリーフケアの会

✉ ishikawa.griefcare@gmail.com
代表 菅 朱弥
090-2838-3580

このメールは Wix で作成されました。‌ サイトを見る