わくわく商品開発のススメ
「消費者が喜ぶ商品が思い浮かんで、わくわくする」
つぶやき。。。。。
あけましておめでとうございます。今年もわくわく商品開発をしましょう。最近よく、講演、コンサル、コーチングをすると、多くの人から、話を聞くとわくわくしますと言ってもらえてうれしいです。そこで、なぜ、わくわくしてもらえるのかを自分なりに分析しました。すごい技術やコストをかけなくても、消費者の視点で、消費者の気持ちを考えて消費者が喜ぶことを考えるということを徹底的に話して、その具体的な事例を、聞いている人の立場になって説明をするようにいつもしています。そうすることで、聞いている人が、自分も出来るのではないのかという気持ちになって、その出来そうだと思えることが、ちょっと新しくて、自分もわくわくするのだと思います。改めて、「わくわく」は、自分が考えていいと思える商品を思いつくことだと思います。わくわくすることは、そんなに難しくなく実行できると思います。今年は、ぜひ、わくわく商品開発をする年にしてください。
あと、今。世の中は大きく変化しています。これまでの常識にとらわれないで、新しくわくわくする商品作りにチャレンジしてください。
【お知らせ】
①無料体験セミナー
商品開発セミナー「商品開発サクセス・セオリー<20時間>セミナー」
(2月3日スタート)の エッセンスを体験してください
日時 2022年 1月13日 15:30~17:00
申し込みは
名前、会社名。所属、メールアドレス を記入して
waku@wakuwakuken.com までメールください。
②日本オリエンテーション と わくわく商品開発研究所 の 共催セミナー
商品開発セミナー「商品開発サクセス・セオリー<20時間>セミナー」
2022年2月3日~スタートです。
30年150回、受講者3千人以上の「商品開発プログラムのたて方36時間セミナー」の実績と花王株式会社での27年のビオレやめぐりズムの商品開発の実績があります。多くのコンサルティングの事例と多くのヒット商品の成功事例と失敗商品の具体的な事例の話をベースに商品開発のスキルが習得できます。
セミナーの中で、参加者の担当商品の分析・コーチングを行いますので、実践ですぐに役立ちます。
(詳細)
共催セミナー | Mysite (wakuwakuken.com)
申し込みは
名前、会社名、所属、メールアドレス
を記入の上、
waku@wakuwakuken.com までメールください。
③社内研修
個別に申込をお願いします。
ヒット商品を生むためには、消費者があきらめていたニーズ、消費者が意識していないニーズを見つけることと、商品コンセプトを新しく魅力的な商品コンセプトに仕上げることが大切です。この商品開発の「職人技」を習得して、消費者が喜ぶ姿が思い浮かんでわくわくしながら商品開発をしてほしいです。「商品開発の職人」と「ヒット商品研究家」がコーチングします。
(詳細)
社内教育 | Mysite (wakuwakuken.com)
★ミニ商品開発物語
ミニ商品開発物語「ハンドラップ式化粧水」②
化粧水の容器の上部が平らな形のポンプになっていて、コットンパフを手に持ち、上から下に押すと化粧水が出てきてコットンパフに化粧水がしみこむよいう容器(ハンドラップ式)の化粧水を発売しました。この商品を、今、発売するなら、片手で化粧水が使えることに価値がある商品として仕上げていくと思います。すなわち、片手で化粧水を取って塗布したい場面を考えると、、、、歯を磨きながら、化粧水をつけるとか、料理をしながら化粧水をつけるとか。また、塗布する商品が化粧水ではなく、美容液にするとどうなんだろうとか、この容器の持つ特徴と、消費者の行動。行動する時の消費者の気持ちを読んで商品開発をすると、発想が広がると思います。容器のコンセプトを活用して商品コンセプトを考えるのもいいと思います。今なら、新しさがあると思います。昔の商品を、今、仕上げ方を考えれば新しい商品になると思います。
【わくわく商品開発をする時に役立ちます】
↓ ↓ ↓
★「発想」する能力の5か条
下記をクリックしてください
「発想」する能力の5か条 | Mysite (wakuwakuken.com)
★プロジェクトを推進んする能力の5か条
下記をクリックしてください
プロジェクトを推進する能力の5か条 | Mysite (wakuwakuken.com)
★商品コンセプト作りのコツ
下記をクリックしてください
商品コンセプト作り22の視点 | Mysite (wakuwakuken.com)
★社内セミナー、プロジェクト立ち上げ、コンサルティンの問い合わせはwaku@wakuwakuken.com までメールください。
〇メルマガ不要の方は「不要」とwaku@wakuwakuken.comまで連絡ください
〇お友達、お知り合いにメルマガを紹介してください。
希望の時は waku@wakuwakuken.com までメールを送ってください。
忽那公範 「わくわく商品開発研究所」
メールアドレス waku@wakuwakuken.com
ホームページ https://www.wakuwakuken.com/