マナビダネたより 第6号

2023年1月17日(火) 発行 

このメールは特定非営利活動法人マナビダネの会員の皆さまと、マナビダネのスタッフと名刺交換などをさせていただいた方へお送りしております。

月1度、毎月15日ころの発行予定です。

 

特定非営利活動法人 マナビダネ メールマガジン2023年1月  第6号

 

ーー目次ーー 

1  代表のつぶやき       

2  12月20以降の活動報告    

3  2月の活動         

 4  理事リレーエッセイ(山下)  

5  マナビダネサポーター募集中 

6  編集後記          

1  代表のつぶやき

3学期の活動がはじまりました。

休み明けには、居場所への参加渋りもなく、子ども達は元気に通ってきています♪

 

先日、初めて、ラジオの生放送に出演しました。

法人の設立記念イベントとして上映する「夢みる小学校」という映画の宣伝のため、苦手な人前で話すことにチャレンジしました。

 

おかげさまで、チケット販売や団体への問い合わせ増加しています♪

また、保護者や関係してくださっている方々に、とても暖かく見守っていただけました。すごく嬉して、実は、こっそり涙したほどです。

 

子どもたちも「とても楽しみに聞いていた」と伺いました。

得意でないことですから、やったことの改善点はたくさんみつかります。

しかし、「苦手なことでも、目的遂行のためには有益なことは、自分にできそうなことはやってみる」そんな姿を見せられたかも♪ と勝手に悦に入ってます。

 

さて。

この夢みる小学校ですが、子どもに関わる方には、ぜひご覧いただきたいと願っています。

子どもファースト、子どもが真ん中にいる、子どもも大人も地域の人も、みんなが幸せに育ちあえる「ミライの教育」がそこにはあった…と私も感じているからです。

 

夢みる小学校の 予告編はこちら!
公式HPより(約3分です)

https://www.dreaming-school.com/

 

そして、映画を見た方々が、さまざまな思いや、教育について考えるキッカケになれば幸いだと思っています。

 

まだ、この映画を通じて、地域の方々とともに「多様な子どもたちの学びと育ち」を考える仲間としてつながっていけたらいいなぁ…と妄想しています。

チケットの購入方法は、こちら↓

https://www.manabidane.org/information

 

2月4日(土)の夜、会場でお目にかかれることを願っています。

どうぞよろしくお願いいたします。

  

(マナビダネ代表 どばし) 

 

2  12月20日以降の活動報告 

【いろダネクッキング】

 

 2学期最後の活動は、初めてのクッキング。

 クリスマスも近いということで〈自分だけのホットケーキ〉を作りました。

 

 トッピングは各自で考えたオリジナルです。

 「ラムネをくだいて振りかけようかな?」

 「チョコソースを生地に入れたい」

 「クッキーも入れたらどう?」

  大人の想像をはるか上をいくアイデアがとびかいます。

 

 「生クリームはどうしよう?」という声に、ママたちが

 「100均に"生クリームメーカー"があるらしいよ」

 「いろんな泡だて器がありますよ」

  ・・・ママたちもいろんなこと試したがりなようです(笑)

上の写真は、シャカシャカ振って作った生クリーム・・・いちごジャム入りでおいしそうでした♪

 

 初めてのクッキング、子どもたちは試行錯誤をしながらも、とってもてんこもりなおいしいホット  ケーキをつくり、みんなと食べることができました♪

 

 

 【3学期が始まりました】

 

新年はじめての「いろダネ@ルーム」でのMTG(ミーティング)のお題は、「新年の抱負」でした。

 

お金持ちになる!

サッカーでケガをしないように身体を柔らかくする

ユーチューバーになる!

今年はちゃんと勉強する! という目標がでていました。

 

そんなMTGの次の活動でのこと

今まで勉強する姿をみなかったお子さんが、漢字の書き取りをしていました。

前回までは、「みんなの前で勉強するのは嫌だ」といってルームでの勉強はしなかったのですが、仲間の「今年はちゃんと勉強する!」という目標に刺激を受けたようにみえました。

  子どもたち、お互いの発言に影響しあってるでしょうね。

 

この学習への取り組みは、お母さんの適切な声かけがあってこそ…だったようですが、「新しいことをしてみる」という変化は、本人が成長している証と感じました。 

 

3 2月以降の活動

【部活動】

★2月の活動(予定)

・2/2 (木)

・2/6(月) ♪マイクラ部

・2/7(火)☆氷実験(溶けるスピード選手権!?)

・2/9 (木)  ♪手芸部

・2/14(火) ☆クッキング

・2/16(木) ☆森で遊ぼう

・2/20(月) ♪マイクラ部

・2/21(火) ☆いろダネ研究部【お金の謎に迫る!?】

・2/28(火)☆バザーの準備

 

・マイクラ部 2月 6日(月)10:00~11:30  @オンライン

       2月 17日(月)10:00~11:30 @オンライン

 

【保護者向け】 

・手芸部   2月 9日(木)14:00~15:30 (参加者にご案内します)

・オンライン茶話会 2月15日(水)10:00~12:00【テーマ:スマホ・ゲームとの付き合い方】

 

★3月の活動(予定)

・3/2 (木)

・3/7 (火)

・3/9 (木)  ♪手芸部

・3/14(火)

・3/16(木)

・3/21(火)

・3/23(木)

・3/28(火) いろダネ研究部【イチゴの謎に迫る!?】

 

◎3/18(土)イルミン祭りに参加

 入間市市民活動センターのお祭りに出店します。

 地域の人たちにマナビダネの活動を知ってもらったり、接客やお金のやりとりを体験学習します。  

 

◎3/30(木)いちご狩り

 芦ヶ久保までいちご狩りに行く予定です。

 こちらへの参加は、交通費を各自でご負担いただくほか、実費程度の参加費を頂戴します。

 

 

LINE公式でもご案内しています。

ご登録がまだの方は、ぜひ友達追加をしてください。

https://lin.ee/apx2Gs5/

4 マナビダネ理事のリレーエッセイ 7

 

【マインクラフトでのつながり】 

  マナビダネマイクラ部部長・あっきーこと山下です。

 

 先日、今年初のマイクラ部を開催しました。

 しかし!

 なぜかいつも遊んでいる「マナビダネワールド」に入れないのです(泣)

 

 ホストである私は軽くパニック状態だったのですが、子どもたちは

「どうしてだろう?」

「一回、入り直してみる?」

「招待連打してみて!」

「再起動してみようか。」と実に落ち着いて私にあれこれ提案してくれました。

 

 結局、あれこれ試したもののワールドに入れなかったのですが「じゃぁ、今日は、〇〇しよう」と子供たち同士で提案し、違うことをして遊ぶことになりました。

 

 マイクラ部は、「いろいろダネに行くには勇気がいるな」そんな子が外につながるきっかけとなればと始めた【きっかけプログラム】です。

 

 先日、今ではとても仲が良く、いろダネ活動以外でも一緒に遊ぶことの多い2人が

「初めて会ったのはマイクラ部だったよね」

「2人とも無言でやっていたよね」

「実はあの時、ドキドキしていたんだよね」と話していました。

 

 いつもオンラインだけの参加の子に「会いたいなぁ」と言っている他の部員もいます。

 

 ゲームのことはよく分からない私ですが、このマイクラ部で子どもたちがつながっていく様子を

間近で感じられることを、とても嬉しく思います♪

 

 興味のある方は、ぜひマナビダネワールドへ!!

 

 

5 マナビダネサポーター募集中

活動を支えてくださるボランティアの方を募集しています。

また、継続活動が行えるための、ご寄付をお願いしております。

 

子どものたちのための活動を共にしていただけるお仲間を募集しています。

 

学校に戻すことを目的にしてないことをご理解いただける方に、ご支援いただきたく存じます。

 

注文が多くて恐縮ですが、来ていただければ、プライスレスな経験や感情が味わたり、子どもと共に大人も成長していける活動であると思います。

ご興味のある方は、ぜひご連絡ください。

見学参加も大歓迎です。

 

 募集しているボランティア内容 

・火曜日・木曜日の活動補助

・実験の日の企画運営

・マインクラフト部の運営とサポート

・学習支援ができる方

・簡単な経理ができる方

 

大人の方は無償ボランティアをお願いしています。学生さんには交通費をお支払いします。

 

詳細は、こちらでご確認ください。

ボランティアの方へお願いしていることは、こちらでご確認いただけます。

 

 
応募フォーム
 

まずは、私たちの活動を知ってください!

寄付を募るサイトですが、私たちの取り組む課題や、なぜこの課題に取り組むかなどの団体のビジョンを説明させていただいています。

 

「普通」の子どもたちと同じことをできないならば、親がその分の費用を負担するのは当然では?と思われるかもしれませんが、不登校の子をもつ親、特に母親は、自身の働き方を変えざるを得ない状況になることが、この1年の活動を通じてわかりました。

 

1人での留守番が難しい低学年の時期に不登校になることで、離職や転職をする保護者の方も少なくありません。

加えて、家庭の母子家庭などが少なくないこともわかりました。

 

つまり、予想外の教育費が発生するのに働けなくなるという状況に追い込まれてる、学校外の学び場に行かせたいけどお金が払えない、ということが「不登校家庭」の抱える大きな問題の一つです。

 

子どもは社会の宝です。未来の支え手になる子どもたちのために、まずは、私たちの活動をしってください! 

そして、私たちの活動を共に支える仲間になっていただければとてもうれしいです。

 
活動の紹介サイト

6 編集後記

 新しい年になりました。

 

 年末大掃除をしていたら、初期の頃の「いろいろダネ通信」が出てきました。

  NPOになる前のものです。

 

 活動場所も今とは違い、毎回来る子は2人しかいませんでした。

 まだぎこちない子ども2人と代表どばちゃんと私。

 いろいろダネをどういう場所にするかと試行錯誤しつつも、今よりちょっぴりのんびりゆったりとした日々が、なんともいえない宝物のような時間だったことを思い返しました。

 

 この頃やっていたおもしろいこと、今のみんなとやってみるのもいいな。

 きっとこの時とは違った学びのタネを見つけられるはず。

 

 そんなことを思った年末でした。

 

 本年もよろしくお願いいたします。

 

↓初期の頃(左)と最新号(右)の「いろいろダネ通信」↓

最新情報をメールでお届けします
配信登録
埼玉県入間市内で活動中
050-3155-5828

SNS でシェア

Facebook でシェアX(Twitter)で共有

HPはこちらから!  
このメールは Wix で作成されました。‌ サイトを見る