世界の宇宙開拓の舞台で輝こう!

ASTRAX ニュースレター第10号

民間宇宙飛行士 山崎大地メールマガジンです。ASTRAXイベント情報や最新の宇宙開拓情報をお届けしています。

--------------------------------
ASTRAX・CEO秘書 星エリカより:

「気づけば10回記念号🚀いつもありがとうございます。」

今回のメニューはこちら↓

========================

  1. 国際論文の共著者・共同研究者を募集中
  2. 国連世界宇宙週間JAPAN
  3. 子ども向けオンライン宇宙講座 ASTRAX KIDS

========================

国際論文の共著者・共同研究者を募集中

 

今年はオンライン開催となる、世界最大の国際宇宙会議 IAC (International Astronautical Congress)

 

ASTRAXは山崎大地だけで8個、グループ全体で14個の論文発表を行います。

 

世界の宇宙開拓分野で、そして世界の民間宇宙マーケットで活躍したい方、共著や共同研究という形で一緒に発表を作り上げませんか?

 

🚀月面シティ

🚀宇宙ビジネス・プラットフォーム

🚀宇宙フライト・アテンダント

🚀宇宙スクーター

🚀宇宙着物

など、テーマはさまざま。

 

9月25日までに発表映像の提出、10月2日までに論文提出となります。

 

ご協力いただける方は、下記までご連絡ください。

 

相応の貢献をしてくださることが前提にはなりますが、国際舞台に一気に躍り出るチャンスです。お見逃しなく!

 

【問い合わせ・お申し込み先】

ASTRAX 星エリカ

erica.hoshi@iss-japan.com

あなたも一緒に、宇宙への一歩を踏み出してみませんか?

 

宇宙をもっともっと身近なものにして、宇宙と私たちの社会をつなげ、私たちの暮らしを「ワクワク」輝くものに。

 

ASTRAXはその想いに賛同し、国連世界宇宙週間JAPAN(“WSWJ”)の活動を応援しています。

 

WSWJでは、実行委員と一緒に、国連世界宇宙週間を日本中に広め、イベントを作り上げていく仲間(エヴァンジェリスト)を募集中です。

 

あなたの自由な発想と宇宙への情熱で、WSWJを盛り上げてください。ご応募お待ちしています!

 

(***国連世界宇宙週間(World Space Week)とは、宇宙科学技術が人類の発展に貢献してきたことを世界的に祝い、宇宙への関心を高めることで、宇宙空間の探査と平和的利用についての国際協力を促進しようと、1999年の国連決議で定められた国際週間(毎年10月4日~10日)です。)

 
詳しくはこちら
国連世界宇宙週間JAPANの情報は こちらで配信中
Facebook でフォロー
Instagram でフォロー
X(Twitter)でフォロー

子ども向けオンライン宇宙講座ASTRAX KIDS

 

6月21日(日)のテーマは無重力でした。

(***写真は参加してくれたみなさんと)

 

🚀宇宙って本当に無重力なの?

🚀無重力ってどういうことだろう?

🚀無重力でどんなことしたい?

 

簡単な無重力実験をしながら、ワイワイ楽しい授業になりました。

 

次回7月12日(日)は、宇宙船運用管制室をテーマに、宇宙飛行の舞台裏に迫ります。

 

そして、夏休みの自由研究で素晴らしい実験をしてくれたら、子どもたちと国際論文の共著の可能性も?

 

今後の展開にご期待ください!

 
これまでの授業の一部はこちら

星 エリカ

 

CEO秘書

株式会社ASTRAX

有限会社国際宇宙サービス

E-mail: erica.hoshi@iss-japan.com

 

https://www.astrax.space/
http://astrax.club/

(*このメールマガジンは、過去にASTRAX代表・民間宇宙飛行士 山崎大地と名刺交換していただいた方、ASTRAXのオンラインイベントにご参加いただいた方にお送りしています。今後このメールマガジンがご不要の方は、メルマガの登録解除をお願いします。お手数をおかけし、申し訳ございません。)

シェア・拡散大歓迎です!

Facebook でシェアX(Twitter)で共有Pinterest でシェア

ASTRAX Portal  
このメールは Wix で作成されました。‌ サイトを見る