わくわく商品開発のススメ
「消費者が喜ぶ姿が思い浮かんで、担当者がわくわくする商品開発」
gotoキャンペーンで、世の中が活動開始してきた感じですね。
時代の変化を感じながら、わくわく商品開発をしましょう。
★web商品開発セミナーのお知らせ
花王で「ビオレ」、「めぐりズム」などの商品開発を25年実践した経験を体系化し、商品開発のノウハウを伝授するセミナーです。
成功商品、失敗商品の「なぜ」の具体的な解説を通して、プロジェクト推進のコツ、商品コンセプト作りのコツが習得出来ます。
また、参加者それぞれのテーマについて行うミニコーチングで。今の仕事に具体的に活かせます。
★日時
11月12日木曜日 10~12時、15~17時
11月18日水曜日 10~12時、15~17時
★こんなかたに
・商品開発の基礎を学びたい方
・開発部門に移動してきた方、新入社員の方
・消費者が喜ぶ姿が思い浮かぶ商品を作りたい方
・自分がわくわくして商品開発したい方
・ヒット商品を作りたい方
・商品開発に関わる人を引っ張っていかないといけない方
★詳しくは下記URLに。
https://www.wakuwakuken.com/
★参加費用
1人 3万円
2人目からは2万円
(同じ会社でしたら、部門が違っても大丈夫です)
★参加申し込み
waku@wakuwakuken.com に、
・氏名
・会社名
・メールアドレス
を記入して、「webセミナー参加希望」と書いて、メールをください。
折り返し連絡します。
★ミニ商品開発物語
「粒入り洗顔料」①
当時(1990年代)に、売れていた洗顔料の中に、くるみの殻の粒が入った洗顔料があって、汚れをよく落とすというイメージで売れていました。そこで、肌に優しく毛穴や皮溝につまった汚れを取るために、丸くて柔らかいスクラブの入った洗顔料を発売しました。肌を傷めず、汚れがよく落ちて、洗顔後もさっぱりしていて、よく売れました。この時に、肌を痛めてよく落とすか落ちないけど肌に優しいかの二択ではなく、ニーズを両立させることがヒット商品のポイントだと思いました。この商品が自分の商品開発第一号だったと思います
★商品コンセプト作りのコツ
⑤商品のタイプを間違えない
商品には3つのタイプがあります。①競争タイプ ②新提案タイプ ➂新習慣(市場創造)タイプ。①の競争タイプは、パフォーマンス/コストで戦うタイプで、多くの新製品がこのタイプです。開発する時に、評価軸がわかりやすく、すぐに行動できます。②の新提案タイプは、使い方、使用場面、ターゲットなどが新しくて消費者視点で消費者価値を提案します。③の新習慣(市場創造)タイプは、市場創造型の商品で、これまでなかった商品です。①の競争タイプはわかりやすいのですが、新提案タイプと新習慣タイプの違いは、商品カテゴリー(市場)が現存する中で、新しい特徴を持った商品で、新習慣は市場を作る商品です。シート状メイク落としが無い時代に、この商品を新発売したら、②新提案タイプです。市場は存在していて、他社品とは、あきらかに違う商品特徴を持っています。目を温める商品が無い時代に、この商品を発売したら、③新習慣(市場創造)タイプです。これまで習慣がなく、市場が存在しないところに商品を出します。習慣を変えるので、行動変化を起こすことになり、とても難しいです。消費者の意識革命が必要となるので、多くのマーケティング費用、時間がかかります。②新提案タイプは、比較的少ないマーケティング費用、時間で成功します。商品認知を広めるだけで購入につながりやすいです。③新習慣(市場創造)タイプは、消費者の意識、常識を変えてから、商品認知して、購入につながるので、どちらのタイプなのかによって、マーケティング活動が変わります。
商品コンセプト作りのコツ15項目は以下のURLに
https://www.wakuwakuken.com/%E8%A4%87%E8%A3%BD-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%92%E6%8E%A8%E9%80%B2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%83%BD%E5%8A%9B%E3%81%AE5%E3%81%8B%E6%9D%A1
★個別のセミナー、コーチング、コンサルティングをします。
・プロジェクトリーダーになったけど、どうしたらいいかわからない
⇒ 新製品、新事業、新ブランドの立上げ
・わくわく商品開発を身に着けたい
といった時には、waku@wakuwakuken.com までメールください。
〇メルマガ不要の方は「不要」とwaku@wakuwakuken.comまで連絡ください
〇お友達、お知り合いにメルマガを紹介してください。
希望の時は waku@wakuwakuken.com までメールを送ってください。
忽那公範 「わくわく商品開発研究所」
メールアドレス waku@wakuwakuken.com
ホームページ https://www.wakuwakuken.com/