▼ みやもとの最新情報をメールでお届け! ▼

【 ♪ 今月のお届け内容 ♪ 】

1. 会話が拡がる! 新入社員応援名刺『名刺+QR』のご案内

2. 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 ZOOM座談会を開催!

3. 宇都宮中央高校が企画運営した職業体験イベントに参加しました!

4. 第7回 宇都宮まちなか歴史さんぽ 参加者募集中

名刺に自己紹介オリジナルサイトをプラス!

春から新入社員さんを迎え入れる会社さんも多いことと思いますが、名刺のご準備は進んでいますでしょうか?今回ご紹介する『名刺+QR』は、面倒なサーバー契約にドメイン取得が必要なく、オリジナルスマホページをスピーディーに作成できる新商品です。 アクセス方法は見た目も楽しく話題にもなる"デザインQR"の読み取りからなので、不必要な拡散性が無いのも利点となります。当社のスタッフも実証済みの、新人さんや営業マンの心強いバックアップツールとなる『名刺+QR』は個人の自己紹介はもちろん、会社案内に商品のランディングページにも! 単一ページのため、情報の更新も容易に可能で、アプリのダウンロードも必要ない、お気軽ホームページです。

 

当会顧問で歴史作家の水野拓昌さんに、当会専務理事の岡田康男さんの解説にて、わたくし宮本が進行役としてオジさん3人で開催。題材は、前回の新春座談会でも好評でした、現在のNHK大河ドラマ『光る君へ』を題材に"京の藤原氏"の解説と"東国(関東)の武士藤原氏"の解説。平安のまつりごとを担い、日本文化の基礎を築いた貴族藤原と、その後の日本を纏める武士の原点である東国の藤原氏。平安時代を席巻した藤原氏の凄さと面白さを知った座談会となりました。また、今回はZOOMでの開催で、佐野に東京、大阪、ロサンジェルス!と各地からご参加いただきました!ロスから参加の宇都宮出身でアメリカで栃木の良さを伝えてくれてくれている田崎さんからは、栃木へのインバンド需要は1位が台湾、アメリカは2位とのこと。アメリカから観た日本の魅力として「伝統、文化、歴史に自然。アメリカはまだ300年程の歴史で日本の文化は計り知れない魅力です」「栃木の歴史を知って誇りを持って発信することで海外からの魅力に繋がります!」と、当会へのエールも頂きました!今回は初めてのZOOM座談会で覚束無い進行ではありましたが、みな様の参加と協力のもと、意義有る会の運営にして行く事をあらためて考えられる事が出来る機会となりました。

YouTube

座談会の模様はコチラから

 
YouTubeで見る

\ フルバージョンのレポートはHPをご覧ください /

レポートはこちらから

本日は宇都宮中央高校の高校生が企画運営を行った職業体験イベント「スマイルワークプロジェクト」に栃木の武将"藤原秀郷"をヒーローにする会として参加してきました!私たちにはステージを用意いただき、大きなモニターに「百目鬼のおはなし」「百目鬼の唄」を流して、壇上での「ロディーに乗って!鏑流馬」に「百目鬼起き上がりこぼしワークショップ」を開催!高校生の職業体験と言うよりは、お子さんの遊び場になっておりましたが、私達も楽しく過ごしました。鏑流馬で印象的だったのは、ピンク色の女の子!ロディー鏑流馬をとっても気に入ってくれて、ママが「はい終わりだよ!」と言うと泣きじゃくり^^;おそらく10回くらいやってくれたかな?私達も開催した甲斐が有りましたね〜♪樹脂粘土で作る「宇都宮の妖怪、百目鬼」の起き上がりこぼしワークショップもみんなハマって頂いた様で、個性的な百目鬼を作ってくれていました。また、今日は会場近くの宇都宮コミュニティーFM『ミヤラジ』さんが7周年とのことで記念番組。3年位前に秀郷の番組をやっていたのですが、久々に岡田さんとの秀郷談義に都 宮子さんのオリジナル講談も電波初公開!いろいろてんこ盛りの『藤原秀郷の日』となりました。宇都宮中央高校のみなさん、参加企業のみなさまに参加者のみなさま、有り難うございました!

\ フルバージョンのレポートはHPをご覧ください /

レポートはこちらから

秀郷ゆかりの地を巡るまちなか散歩です。秀郷が将門討伐前に必勝祈願を行い霊剣を授かったとされる宇都宮二荒神社をスタートし、百の目を持つ鬼『百目鬼』を退治したとされる百目鬼通り、400年後に百目鬼が再び出没したと言われる本願寺跡、秀郷の子孫、蒲生君平が祀られる蒲生神社、そして最後に県庁15階展望室から、まちを一望しながら宇都宮の歴史にも少し触れていきます。

\ 詳細・お申し込みはHPをご覧ください /

お申し込みはこちらから
栃木県宇都宮市中戸祭1−4−5 株式会社みやもと
028-622-5156

SNS でシェア

Facebook でシェアX(Twitter)で共有Pinterest でシェア

サイトをご覧ください