わくわく商品開発のススメ
「消費者が喜ぶ商品が思い浮かんで、わくわくする」
つぶやき。。。。。
世の中の変化を読んで動くことが、大きな売上利益につながるのだと思います。4月1日にプラスティック資源循環法が始まります。ニュースで、ライスプラスティックが取り上げられてました。捨てられるお米をプラスティックにまぜてハブラシにしたり、ストローにしたりしています。社長のコメントでやめようと思っていたのに100倍の売上になりましたと。この変化は一昨年のバイデンさん菅さんが環境宣言した時に大きく変化していました。この変化を感じて行動を起こした開発担当者が成功するのだと思います。変化を感じた時に、行動を起こすのは勇気と決意が必要です。多くの人は、これまで自分がやってきた過去の成功体験のパターンを守っていきたいので、変化の兆しは不確実な感じで、その変化を受け止めようとしません。この変化をスピーディーに受け止める力がない会社は、恐竜が滅亡したように、滅亡するのではないかと思います。ダーウィンの進化論ですね。会社で、幹部がそんな変わらないから自分が従うといった気持ちでいると、ともに滅亡するかもしれないという健全な危機意識をもって動くことが、さらに必要な時代になってきているのかもしれませんね。
メルマガ読者の人たちが、今の仕事で悩んでいることについてコーチングしようと思いますが、こんなコーチングをしたら参加したいと思いますか?
つぶやきを読んだ感想や、とりあげてほしい内容などありましたら、遠慮なくwaku@wakuwakuken.com
までメールください。
わくわくとしながら商品開発をする人を増やしていきたいです。
【お知らせ】
①日本オリエンテーション と わくわく商品開発研究所 の 共催セミナー
商品開発セミナー「商品開発サクセス・セオリー<20時間>セミナー」
2022年5月26日~スタートです。
わくわくとして気持ちで商品開発をするきっかけになるセミナーです
このセミナーは、過去の成功事例・失敗事例をベースに、ヒットする商品コンセプトを考えるスキルがみにつくセミナーです。ヒット商品を生み出す商品開発センスが得られ、これまでの参加者の方から、実務にすぐに役立てられるという声をいただいています。
(詳細)
共催セミナー | Mysite (wakuwakuken.com)
申し込みは
名前、会社名、所属、メールアドレス
を記入の上、
waku@wakuwakuken.com までメールください。
②無料体験セミナー
「商品開発サクセス・セオリー<20時間>セミナー」のエッセンスを
無料で体験できます。
希望の方は、
waku@wakuwakuken.com
に「体験セミナー希望」と書いて
・名前
・会社名
・部署
・メールアドレス
を記入してメールをください。
つき次第、ぞおmのURLをお送りします。
③社内研修
個別に申込をお願いします。
ヒット商品を生むためには、消費者があきらめていたニーズ、消費者が意識していないニーズを見つけることと、商品コンセプトを新しく魅力的な商品コンセプトに仕上げることが大切です。この商品開発の「職人技」を習得して、消費者が喜ぶ姿が思い浮かんでわくわくしながら商品開発をしてほしいです。「商品開発の職人」と「ヒット商品研究家」がコーチングします。
(詳細)
社内教育 | Mysite (wakuwakuken.com)
★ミニ商品開発物語
商品開発物語「めぐりズム3」
デイリーヘルスケアの事業コンセプトを作ると同時に、技術をどうするのかを考えました。新しく技術を作ると、5~10年かかる仕事になるので、今、自社にある技術を使おうと考えました。研究の室長に、花王の特長ある技術の一覧表を作ってもらい、どんな技術があるのかを整理しました。そうすると、血行促進技術が強いことを改めて気づきました。バブ入浴剤、サクセス育毛トニックなどの中に、蒸気温熱技術がありました。この時期に、中学の友達と久しぶりに会ったときに、「サクセスを20年間、月に2本ペースで使い続けたらよかった」言われて、これはすごいことだと思いました。毎日、育毛をし続けるとこんなにもすごいことが起こるのだと目の当たりにしました。毎日のヘルスケアの価値を実感しました。
【わくわく商品開発をする時に役立ちます】
↓ ↓ ↓
★「発想」する能力の5か条
下記をクリックしてください
「発想」する能力の5か条 | Mysite (wakuwakuken.com)
★プロジェクトを推進んする能力の5か条
下記をクリックしてください
プロジェクトを推進する能力の5か条 | Mysite (wakuwakuken.com)
★商品コンセプト作りのコツ
下記をクリックしてください
商品コンセプト作り22の視点 | Mysite (wakuwakuken.com)
★社内セミナー、プロジェクト立ち上げ、コンサルティンの問い合わせはwaku@wakuwakuken.com までメールください。
〇メルマガ不要の方は「不要」とwaku@wakuwakuken.comまで連絡ください
〇お友達、お知り合いにメルマガを紹介してください。
希望の時は waku@wakuwakuken.com までメールを送ってください。
忽那公範 「わくわく商品開発研究所」
メールアドレス waku@wakuwakuken.com
ホームページ https://www.wakuwakuken.com/