新築にフロアコーティングするメリットとは

 

2023年5月14日

新築を購入することになったけどフロアコーティングはどうしよう。。

 

時間もないし、引っ越してからにしようか迷う。。。

新築住宅の購入を機にフロアコーティングをご検討中の方も多いかと思いますが、住宅購入の時はとても忙しくてフロアコーティングのことは後回しになってしまうというケースも珍しくありません。確かに引越しをしてからでもフロアコーティングの施工は可能ですが、新築時とは大きく変わる点がいくつもあります。

今回は新築時にフロアコーティングを施工するメリットについての記事になります。

マイホームの購入と合わせてフロアコーティングを検討されている方もどのタイミングでフロアコーティングをしようかな?

今の賃貸料がもったいないし、すぐに引越ししたいからフロアコーディングは後にしょうという方もいるのではないでしょうか?

もしそのようなお考えであれば、この記事を是非読んでください!

皆様が損しない為の情報が載っています!

 

  目次

  1. 新築時にフロアコーティングをするメリット

     1-1 フローリングが傷に強くなる

     1-2 フローリングが薬品に強くなる

     1-3 お手入れが楽になる

     1-4 フローリングの劣化が遅れる

  2. 新築空室であればさらにメリットがある

     2-1 全体施工でも価格が安い

     2-2 工期が短く済む

  3. まとめ

     

【新築時にフロアコーティングをするメリット】

新築時にフロアコーティングを施工するメリットは何でしょうか。それはフローリンングが劣化する前にフローリングを保護できるこ とです。フローリングは毎日家族が歩く場所です。物を落とすこともあるでしょう。水をこぼすこともあるでしょう。はたまたペットが粗械をしたり、赤ちゃんがおもちゃを扱げることもあるでしょう。そんなフローリングを守るためには住む前にフロアコーティング 施工をするのが一番良いのです!

 

フローリングが傷に強くなる

フロアコーティングを施工することでフローリングいは耐傷性がつき傷に強くなります。当然全ての傷に強いわけではありませんが、表面を硬い塗膜が覆いますので、探り傷などつきにくくなります。住み始めて1年経過してからだとかなり違いが出ます。もちろん住み続けていくことで傷は増えていきますので、1年後の施工でも遅くはありませんが、ベストなタイミングとは言えないでしょう。

 

フローリングが薬品に強くなる

 フロアコーティングには耐薬品性というものが存在します。最高グレードのフロアコーティングであれば、アルコールなどはもちろん のこと、塩素系漂白剤でも溶けたり変色することはありません。住み始めて綺麗を保ちたいから一生懸命掃除をしてたらフローリングが何故かダメージを受けてる?!なんてことにならないように事前にフロアコーティングを施工するのが良いでしょう。

 

お手入れが楽になる

上記の耐傷性と耐薬品性があることで、お手入れが簡単になります。例えばアルカリ洗剤での洗浄や、メラミンスポンジを使用した掃除ができるのもその一つです。また、そもそも汚れがつきにくくなりますので、水拭きでも大体のものは綺麗にできるようになります。ここに関しては施工前後でその違いを知ってもらうこともいいことですが、どうせなら初めからお手入れが楽になるようにして頂くのが良いのではないでしょうか。

 

 フローリングの劣化が遅れる

コーティングをすることでフローリングの劣化スピードが遅れます。新品に近ければ近いほど綺麗な状態を保つことができるので、可能な限り早めにフロアコーティングを施工するのが良いでしょう。

 

 💬

新築時にフロアコーティングをするメリットはフロアコーティングのメリットが住み始めた時から得られるということですね! 

💬

そうですね! あとはフロアコーティングを施工した日からフローリングの劣化が遅れるので、より綺麗な状態を保つことができるということです!

 

 

【新築空室であればさらにメリットがある】

新築かつまだ引越しをしていない空室の状態であれば、フロアコーティングをするのに一番適している状態と言えます。 一度家財が入ってしまうと引越しの際に傷がついたりと様々なことが発生しますが、フロアコーティングがされているだけで引越し業者の対応も丁寧になりますので、そこも良いポイントです。また、空室時と家財搬入後ではフロアコーティングの金額にも差が出るので、空室時に依頼をするのが良いでしょう。

 

全体施工でも価格が安い

空室の場合は家財の移動が必要ないため、一度に全ての面積の施工ができますが、家財がある場合は分割施工を行う必要があります。 一部を施工して家財を移動してまた一部を施工するという方法の場合は非常に時間と労力がかかってしまい、施工費用が高くなってしまいます。施工業者によっては倍の金額を請求されたという事例もあります。

 

工期が短く済む

どのようなフロアコーティングも空室の場合、一般的な戸建てであれば1日〜2日で施工が可能です。空室ではない場合は家財を動かしながらとなりますので、倍ほどの期間が必 になることも。住みながら施工となると難しいので、部分施工で我慢しなければならないということもありえます。

 

💬

価格が安く済むのであれば、絶対に空室時に施工するべきですね! 

💬

家財が多ければ多いほど時間と労力がかかってしまい、交通費などもかさみます。職人の人工だけではなく様々な費用が発生しますので、どうしても高くなってしまうんですよ。価格も高く、工期も長くなってしまうので、住みながらの場合はLDKと廊下だけなど部分施工で我慢される お客様も見受けられます。

 

【まとめ】 

今回は新築時にフロアコーティングを施工しておくメリットについてお話をいたしました。 様々なメリットがあり、フロアコーティングは絶対に新築時にしておくのが良いというのが分かりましたね。

 

ただし、中古物件だから手遅れかなと思わず、現時点からの劣化を抑えるという意味での施工も必要ではありますので、マイホームをお持ちでまだフロアコーティングをしていない方も是非フロアコーティングをご検討いただければと思います!

 

それでは、今回はこのへんで

またお会いしましょう!

 

ここは、読者がいつでも気軽に連絡できるよう問い合わせ先の詳細を表示するスペースです。目を引くイメージや楽しい雰囲気のテキストでクリックしたくなるような工夫をしましょう。

 
お問い合わせ
サイトをご覧ください  
このメールは Wix で作成されました。‌ サイトを見る