個人的に著者の過去作を含め他の文献でブロックチェーンについては学んできましたが、新しい事例を用いていてとてもわかりやすかった。
入門者はもちろん、これまで色々調べてみたが腹落ちしておらず少し気持ちが離れてしまった方などが改めて理解を深める上でも良い本だと思いました。
Kindle 価格: | ¥960 (税込) |
獲得ポイント: | 57ポイント (6%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
超入門ブロックチェーン Kindle版
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。
【「ブロックチェーン? 聞いたことはあるけど実はよくわからない」という方のための入門書】
ブロックチェーンの入門書によくある難解なIT用語。確かに本書でも最低限の用語は載せています。ただ、これまでの本とはアプローチを変えてみました。
「なぜブロックチェーンは生まれてきたのか?」
そうした視点を持って、まさにブロックチェーンの思想を知ることが、理解への早道だと考えたのです。
本書ではブロックチェーンが記録の技術の進化系であり、「信頼」を拡張するテクノロジーであると説明しています。その上で、ブロックチェーンの基本的な仕組みと新たな可能性、すでに活用が進むブロックチェーンの最前線について解説しています。
そして、ブロックチェーンは、アナログと最新テクノロジーの融合のために生まれてきたと結論づけるに至りました。そうした視点で読んでいただければ、必ずその人なりのブロックチェーンへの理解が進むはずです。
「ブロックチェーンはなにをしようとしているのか?」
そんな疑問をお持ちの方に、ぜひ本書を手に取ってほしいと思います。
〈本書おわりにより抜粋〉
DXの本質は、これまでアナログを前提としていた暮らし方・働き方を、デジタル前提に切り替えて見直すことにあります。そんな中で変化を要求されるのは、どちらかといえばアナログに親しみを感じてきた人々でしょう。ご年配の方の中には、今でもデジタル技術に抵抗感がある方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、そうした方々は、意味もなくアナログな暮らし方・働き方に固執しているわけではありません。アナログな手法によって担保されてきた「確からしさ」に価値があることを彼らは知っているのかもしれません。そうした人たちを無視して推し進めたDXは、どこかで壁にぶつかるでしょう。最近になって個人情報の不正流出やシステム障害などがたびたびニュースを賑わせたのも、この急速なデジタル化と無関係ではないはずです。
この壁を乗り越えるためには、デジタルとアナログのどちらか一方を取捨選択するのではなく、双方の良さを見定め、より上位のレイヤーで融和させていく必要があるのではないでしょうか。
そこで真価を発揮するのが、アナログの確からしさをデジタルに付与するブロックチェーン技術だと私は考えています。
〈本書の主な内容〉
第1章 そもそもブロックチェーンってなに?
第2章 価値の記録媒体としてのブロックチェーン ~ビットコインからNFTまで~
第3章 取引プロセスの記録媒体としてのブロックチェーン ~スマートコントラクトとDefi・Dapps~
第4章 ブロックチェーンが変えるDXの未来
第5章 ここまで来ている! ブロックチェーン最前線
〈著者プロフィール〉
森川夢佑斗(もりかわ・むうと)
株式会社Ginco代表取締役。1993年大阪府出身。京都大学法学部中退。大学在学中にブロックチェーンの研究開発事業を開始し、2017年12月に株式会社Gincoを創業。2018年にスマホで簡単かつ安全に暗号資産を一括管理できるウォレットアプリ「Ginco」を提供開始。累計数千億円以上の暗号資産が流通するサービスへと成長させる。2019年には事業者の暗号資産活用を加速させるため事業者向けのウォレットシステム「Ginco Enterprise Wallet」を開発。現在はさらにデジタル証券の管理を行うウォレットシステムの提供に取り組むほか、金融のみならず幅広い分野でのブロックチェーン活用とDX支援に取り組んでいる。2019年には、ブロックチェーン業界を代表する起業家としてForbes Next Under30、BUSINESS INSIDER「BEYOND MILLENNIALS」などに選出された。著書にベストセラーとなった『ブロックチェーン入門』(KKベストセラーズ)ほか、『ブロックチェーンの描く未来』(KKベストセラーズ)、『未来IT図解 これからのブロックチェーンビジネス』(エムディエヌコーポレーション)などがある。
【「ブロックチェーン? 聞いたことはあるけど実はよくわからない」という方のための入門書】
ブロックチェーンの入門書によくある難解なIT用語。確かに本書でも最低限の用語は載せています。ただ、これまでの本とはアプローチを変えてみました。
「なぜブロックチェーンは生まれてきたのか?」
そうした視点を持って、まさにブロックチェーンの思想を知ることが、理解への早道だと考えたのです。
本書ではブロックチェーンが記録の技術の進化系であり、「信頼」を拡張するテクノロジーであると説明しています。その上で、ブロックチェーンの基本的な仕組みと新たな可能性、すでに活用が進むブロックチェーンの最前線について解説しています。
そして、ブロックチェーンは、アナログと最新テクノロジーの融合のために生まれてきたと結論づけるに至りました。そうした視点で読んでいただければ、必ずその人なりのブロックチェーンへの理解が進むはずです。
「ブロックチェーンはなにをしようとしているのか?」
そんな疑問をお持ちの方に、ぜひ本書を手に取ってほしいと思います。
〈本書おわりにより抜粋〉
DXの本質は、これまでアナログを前提としていた暮らし方・働き方を、デジタル前提に切り替えて見直すことにあります。そんな中で変化を要求されるのは、どちらかといえばアナログに親しみを感じてきた人々でしょう。ご年配の方の中には、今でもデジタル技術に抵抗感がある方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、そうした方々は、意味もなくアナログな暮らし方・働き方に固執しているわけではありません。アナログな手法によって担保されてきた「確からしさ」に価値があることを彼らは知っているのかもしれません。そうした人たちを無視して推し進めたDXは、どこかで壁にぶつかるでしょう。最近になって個人情報の不正流出やシステム障害などがたびたびニュースを賑わせたのも、この急速なデジタル化と無関係ではないはずです。
この壁を乗り越えるためには、デジタルとアナログのどちらか一方を取捨選択するのではなく、双方の良さを見定め、より上位のレイヤーで融和させていく必要があるのではないでしょうか。
そこで真価を発揮するのが、アナログの確からしさをデジタルに付与するブロックチェーン技術だと私は考えています。
〈本書の主な内容〉
第1章 そもそもブロックチェーンってなに?
第2章 価値の記録媒体としてのブロックチェーン ~ビットコインからNFTまで~
第3章 取引プロセスの記録媒体としてのブロックチェーン ~スマートコントラクトとDefi・Dapps~
第4章 ブロックチェーンが変えるDXの未来
第5章 ここまで来ている! ブロックチェーン最前線
〈著者プロフィール〉
森川夢佑斗(もりかわ・むうと)
株式会社Ginco代表取締役。1993年大阪府出身。京都大学法学部中退。大学在学中にブロックチェーンの研究開発事業を開始し、2017年12月に株式会社Gincoを創業。2018年にスマホで簡単かつ安全に暗号資産を一括管理できるウォレットアプリ「Ginco」を提供開始。累計数千億円以上の暗号資産が流通するサービスへと成長させる。2019年には事業者の暗号資産活用を加速させるため事業者向けのウォレットシステム「Ginco Enterprise Wallet」を開発。現在はさらにデジタル証券の管理を行うウォレットシステムの提供に取り組むほか、金融のみならず幅広い分野でのブロックチェーン活用とDX支援に取り組んでいる。2019年には、ブロックチェーン業界を代表する起業家としてForbes Next Under30、BUSINESS INSIDER「BEYOND MILLENNIALS」などに選出された。著書にベストセラーとなった『ブロックチェーン入門』(KKベストセラーズ)ほか、『ブロックチェーンの描く未来』(KKベストセラーズ)、『未来IT図解 これからのブロックチェーンビジネス』(エムディエヌコーポレーション)などがある。
- 言語日本語
- 出版社エムディエヌコーポレーション(MdN)
- 発売日2021/8/6
- ファイルサイズ5265 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
森川夢佑斗(もりかわ・むうと)
株式会社Ginco代表取締役。1993年大阪府出身。京都大学法学部中退。大学在学中にブロックチェーンの研究開発事業を開始し、2017年12月に株式会社Gincoを創業。2018年にスマホで簡単かつ安全に暗号資産を一括管理できるウォレットアプリ「Ginco」を提供開始。累計数千億円以上の暗号資産が流通するサービスへと成長させる。2019年には事業者の暗号資産活用を加速させるため事業者向けのウォレットシステム「Ginco Enterprise Wallet」を開発。現在はさらにデジタル証券の管理を行うウォレットシステムの提供に取り組むほか、金融のみならず幅広い分野でのブロックチェーン活用とDX支援に取り組んでいる。 2019年には、ブロックチェーン業界を代表する起業家としてForbes Next Under30、BUSINESS INSIDER「BEYOND MILLENNIALS」などに選出された。著書にベストセラーとなった『ブロックチェーン入門』(KKベストセラーズ)ほか、『ブロックチェーンの描く未来』(KKベストセラーズ)、『未来IT図解 これからのブロックチェーンビジネス』(エムディエヌコーポレーション)などがある。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
株式会社Ginco代表取締役。1993年大阪府出身。京都大学法学部中退。大学在学中にブロックチェーンの研究開発事業を開始し、2017年12月に株式会社Gincoを創業。2018年にスマホで簡単かつ安全に暗号資産を一括管理できるウォレットアプリ「Ginco」を提供開始。累計数千億円以上の暗号資産が流通するサービスへと成長させる。2019年には事業者の暗号資産活用を加速させるため事業者向けのウォレットシステム「Ginco Enterprise Wallet」を開発。現在はさらにデジタル証券の管理を行うウォレットシステムの提供に取り組むほか、金融のみならず幅広い分野でのブロックチェーン活用とDX支援に取り組んでいる。 2019年には、ブロックチェーン業界を代表する起業家としてForbes Next Under30、BUSINESS INSIDER「BEYOND MILLENNIALS」などに選出された。著書にベストセラーとなった『ブロックチェーン入門』(KKベストセラーズ)ほか、『ブロックチェーンの描く未来』(KKベストセラーズ)、『未来IT図解 これからのブロックチェーンビジネス』(エムディエヌコーポレーション)などがある。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B09BTV71N7
- 出版社 : エムディエヌコーポレーション(MdN) (2021/8/6)
- 発売日 : 2021/8/6
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 5265 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 183ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 300,242位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 22,362位社会・政治 (Kindleストア)
- - 37,038位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1993年生まれ。京都大学在学中にブロックチェーン技術と出会いR&D事業を開始する。
2017年12月に株式会社Gincoを創業、金融機関向けのデジタルアセット管理システムの開発・提供や金融/非金融を問わずブロックチェーン技術を軸としたDX支援に取り組む。
著書に『ブロックチェーン入門』(KKベストセラーズ)、『超入門ブロックチェーン』『未来IT図解これからのブロックチェーンビジネス』(MdNコーポレーションズ)など。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年8月17日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2021年8月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新規事業企画にあたって情報収集のために購入。
ざっくり「ブロックチェーン」を理解するのに向いている。
やや理解が及ばない部分もあったが、たとえがわかりやすく、なんとなく分かった気になった。
図が分かりやすいのだが、後半にかけて減ってしまったのが少し残念。
ざっくり「ブロックチェーン」を理解するのに向いている。
やや理解が及ばない部分もあったが、たとえがわかりやすく、なんとなく分かった気になった。
図が分かりやすいのだが、後半にかけて減ってしまったのが少し残念。
2021年8月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者のこれまでの本を全部読んでますが、毎回本当にわかりやすいです。今回も文庫本という限られたページ数の中で、重要なポイントをうまく拾い上げつつ、今後のビジネス適用の視野や動向も含めて上手に説明されている。ブロックチェーンの理解が浅い人にとっても、ビジネスの中でブロックチェーンが果たせる役割や向いていないことについて理解が進みそうなのと、金融や金融以外の解説や事例からもイメージが沸きやすかった。これからブロックチェーンに関心を持つビジネス実践者にはうってつけの一冊。
2021年8月10日に日本でレビュー済み
Forbesに掲載されていたNFTの解説が分かりやすく興味を持ちました。
NFTだけでなくブロックチェーンの様々な分野についても、同じくらい分かりやすく解説されています。
ただ、コンパクトな新書に結構なボリュームが詰まっているので、じっくり通して読もうとすると気合が必要かも。
NFTだけでなくブロックチェーンの様々な分野についても、同じくらい分かりやすく解説されています。
ただ、コンパクトな新書に結構なボリュームが詰まっているので、じっくり通して読もうとすると気合が必要かも。
2021年9月19日に日本でレビュー済み
今までウェブ記事や入門書をいくつか読みましたが、喩えや具体例があってイメージしやすく、技術的な解説も文系ビジネスマンが知るべきレベルで解説してあり、最近の事例の紹介もあって、とてもちょうど良いです。
特に、ブロックチェーン技術による取引データの整理の仕方について、従来型のシステムがエクセルの同一シートに行をどんどん追加していくようなものであるのに対し、ブロックチェーンは新しい取引データを一枚のシートにまとめて(ブロック化)、シートごとに前後関係を明確にして更新する(チェーン化)、といった説明の仕方は秀逸だなと思いました。
他にもブロックチェーンや暗号資産の歴史的なニュースを参照しつつ、これまでの流れを整理してくれているので、なんでそうなったのかがよくわかります。
超入門ではありますが、決して浅くないので、ある程度知っているという人にも頭の整理を兼ねて役に立つ本だと思います。
特に、ブロックチェーン技術による取引データの整理の仕方について、従来型のシステムがエクセルの同一シートに行をどんどん追加していくようなものであるのに対し、ブロックチェーンは新しい取引データを一枚のシートにまとめて(ブロック化)、シートごとに前後関係を明確にして更新する(チェーン化)、といった説明の仕方は秀逸だなと思いました。
他にもブロックチェーンや暗号資産の歴史的なニュースを参照しつつ、これまでの流れを整理してくれているので、なんでそうなったのかがよくわかります。
超入門ではありますが、決して浅くないので、ある程度知っているという人にも頭の整理を兼ねて役に立つ本だと思います。
2021年8月10日に日本でレビュー済み
今回は夏休みの課題として、しばらく離れていたブロックチェーンの現状を知るため、ブロックチェーンに興味を持ったきっかけとなった同著者の新刊を購入しました。
基本的な解説は過去の著書と一貫した内容に感じましたが、具体例や比喩がより一層分かりやすくなっており、過去にブロックチェーンに興味を持ったけれどしばらく距離を置いている自分のような人間には非常に有り難かったです。
この機にブロックチェーン関連の書籍をいくつか手に取りましたが、ビジネスサイドの人間が今現在の状況とほんの少し未来をざっくりイメージできる内容でとっかかりにちょうどよいのでは、と思いました。
基本的な解説は過去の著書と一貫した内容に感じましたが、具体例や比喩がより一層分かりやすくなっており、過去にブロックチェーンに興味を持ったけれどしばらく距離を置いている自分のような人間には非常に有り難かったです。
この機にブロックチェーン関連の書籍をいくつか手に取りましたが、ビジネスサイドの人間が今現在の状況とほんの少し未来をざっくりイメージできる内容でとっかかりにちょうどよいのでは、と思いました。
2022年3月17日に日本でレビュー済み
試し読み部分まで。
入門なので浅いのは仕方ないですが
分かりにくいと感じました。図解も全然ないし。
入門なので浅いのは仕方ないですが
分かりにくいと感じました。図解も全然ないし。