9月6日から、「いろいろダネ」も新学期を迎えました。
9月からは有料化させていただいたため、お子さんの参加が減るかも…と思っていたのですが、男の子2名の参加や、新規の女の子の見学参加などががあり、以前よりも少しにぎやかな「学び場」になっています。
【キッカケづくりのため遊び】
今月から、学び場での活動に参加しやすくなるような遊びを提案していくことにしました。
常設の場がないため、毎回、必要なものをすべて運んでいるため、月の前半と後半に分けて遊びの提案をしていくことにしました。
前半は、『アルミ玉』でした。
アルミホイルを丸めてたたいて、形を整えたらピカピカに光らせていく…というものです。
この様子は、いろいろダネ通信 1周年記念号 をごらんください。
【MTGはじめました】
子ども同士が意見交換できたらいいよね…。
自分の意見を言葉にできたらいいよね…。
そんな想いから、今までも何度かミーティングをしようとこころみていましたが、この9月から、やっと、子どもを巻き込んだ話し合いが成立するようになりました。
もっとカオスだったり、嫌がるかと思いきや、けっこうちゃんと成立してます。
しかも、なかなかにおもしろいのです^ ^
ルールは3つ。
.人の話は「ほぉ!」で聞く
.自分の意見を言ってみよう(パスも意見の一つだよ)
.人の話を最後まできく
⬆︎
大人でも、
いや、大人の方が難しいかもね…なルールかと(笑)
毎回しつこく繰り返して伝えていきます。
そして…
この「いろダネかいぎ」は、「アルミ玉」活動との出会いで、今後の学びと活動をぐぐっと広げてくれそうな動きがみえはじめました。
この展開がどうなるのか、伴走する大人の方が、今からわくわく・そわそわしています。
【入間市教育センターの人が見学に来ました】
9月8日に入間市教育センターの所長さん他、数名の方と、校長先生が見学にきてくれました。
学校外の学びに参加していることを、学校にみとめてもらうこと、これが活動する当初にたてた1つ目の大きな目標でしたが、まずは、場にきていただいたことと、子ども達の様子をほめていただけたことが、とてもうれしかったです。
目標達成の方も、たんなる夢ではなくなりそうですし…。
今はまだ、『保護者が自分たちの欲しいことをする活動」という内容での運営ですが、方向性は間違えていないな…と、自信が持てた訪問でした。
(マナビダネ代表 どばし)