NOVEMBER NEWSLETTER-1

糀&発酵を楽しく学び、美味しい手作り和食を味わいませんか?

健康的に働きたい人のための糀生活

お醤油のランチレクチャー&

アフタヌーンティー開催!

11月18日(日)@本郷三丁目

本物和糀調味料の販売会も実施

 

皆さまのお名刺のメールアドレスから配信させていただいています。

配信停止をご希望の方は、お手数ですがメール最終行から、解除のお手続きをお願い致します。

お申込はこちらから>>http://bit.ly/2Ms3j4d 

先日、千葉県神崎(こうざき)にあるフジハン醤油さんを訪問しました。神崎は「発酵の里」として町おこしに力を入れいてる素敵なところです。明治10年に醤油醸造を始めたフジハン醤油さん。第6代目の高橋半治さんにご案内いただきました。

 

みなさんは醤油蔵に行ったことがありますか?フジハン醤油さんは、現在は醤油を作っていないので、醤油蔵やそこにあった道具は稼働はしていません。けれども築140年の蔵と巨大な木樽があり、歴史の重みを感じさせられました。

 

なぜ今回その蔵を訪れたのか?実は、その蔵が江戸時代と全く同じ製法で昔のお醤油を作ろうとしていると聞いたからです。現代の製造方法はもちろん大量生産が主流です。江戸時代には機械はなかったのですべて手で作っていました。化合物も昔はなかったので、完全に天然素材だけで作る、その昔ながらの方法をフジハン醤油さんは再現しようとしています。

 

皆さんは、300年以上前の製法で作ったお醤油に興味はありませんか? お醤油の原料、大豆、小麦粉、塩、そのすべてを千葉県産のものに限り、限定数だけ作るのだそうです。どんな味がするのでしょう?「そりゃあ、お醤油はお醤油の味でしょう」と思うかもしれません。けれども、お醤油といっても種類や製法が様々なんです。

フジハン醤油の高橋半治さんとお母さんの叔子さん、同社の蔵にて

糀マイスターの勉強をする前は、私もお醤油は濃い口とうす口の違いくらいしか知りませんでした。だいたいどれも同じだと思っていました。けれども、マイスターの試験もあることだし意識をもって5種類のお醤油テイスティングをしたら、すべて味や香りが異なっていたのです!

 

濃い口しょうゆ、うすくち醤油、白醤油、たまり醤油、再仕込み醤油、それぞれに際立った特徴がありました。今では、大量生産のお醤油と手造りのお醤油の味の違いがかなりの確率で分かるようになりました!濃い口とうすくちが異なるように、手づくりで木樽醸造のお醤油は大量生産のお醤油とは明らかに香り、味、色が違うのです。この違いを経験してから、お醤油をより楽しむ食事ができるようになりました。ケチャップよりもウスターソースよりも、お醤油を使っています!

 

そして、出汁に入れる場合、お刺身に使う場合、煮込み料理に使う場合、揚げ物や焼き物、お漬物にかける場合など、それにふさわしいお醤油を使い分けるようになりました。特に、「アミノカルボニル反応」と呼ばれる加熱した際に漂うお醤油の香ばしい香りをとても楽しめるようになりました。このよい香り、知るとより和食が豊かになり、優雅な気分になれたんですよ!そして、お醤油は塩味だけではなく、甘み、酸味、苦み、旨味という五味すべてがそろっている非常に優れた発酵調味料だということも魅力の一つだと分かりました。お醤油は実に奥の深い日本の調味料!

 

来る11月18日の「糀でポジティブエイジング」ランチレクチャーとアフタヌーンティーでは、このお醤油について楽しく学び、お醤油のランチやデザートを美味しく召し上がっていただきます。このレクチャーでは、

 

  1. 健康的な生活に役立つ糀&発酵の仕組みを楽しく学べます。
  2. その知識に基づいて、テイスティングやワークショップを行い、お醤油の奥深さを体験できます。日々の生活に活かせますよ!
  3. お醤油を使った美味しいランチを楽しめます。
  4. お料理によってお醤油を選んだり、お醤油と相性の良いお料理を楽しむこともできる応用力を身に着けることができるようになります。
  5. お醤油の効果についても知っていただけます。
  6. アフタヌーンティーのセッションでは、白砂糖不使用のお醤油の甘いデザートを楽しめます。
  7. フジハン醤油さんのひだまり醤油(こちらは現代風)をはじめ、数量限定で販売する本物の和糀調味料をその場でご購入いただけます。

 

発酵調味料に興味があるけど、どのように使えばいいのかわからない、どう使ったらより一層美味しく健康に食べられるのかを知りたいという方、お醤油が好きな方、お醤油のランチに興味のある方、糀についてもっと詳しく知りたい方にぴったりのイベントです!何より、日本が誇る和糀調味料のお醤油を再発見することができますよ。

 

講師は一般社団法人日本糀文化協会代表理事の大瀬由生子先生。料理研究家としても25年以上のキャリアを持つ先生から、発酵とそのもととなる糀について学び、先生手作りの美味しいランチやデザートを召し上がっていただきます。オリジナルレシピのご紹介もありますよ!レクチャーの中で行うお醤油のテイスティングでは、数種類のお醤油を味わい、魅惑的な香りを体験してくださいね。日本人が誇る和糀調味料、お醤油の魅力をぜひ知っていただきたいと思います。

 

さて、神崎フジハン醤油さんの江戸時代復刻版お醤油は、2020年の秋までには完成する予定だそうです。それまで木樽でじっくり熟成。とても楽しみですね。こちらの詳しいストーリーは後日、当社サイトにアップする予定です。https://www.carillon-japan.com/

 

今回18日のイベントでは、フジハン醤油さんの蔵からいただいてきた「もろみ」(絞る前の醤油)もテイスティングしていただく予定です。うま味たっぷりのとても美味しいもろみです。またフジハン醤油さんが販売している現代のお醤油「陽だまり醤油」も販売します(数量極限定)。珍しい機会ですので、ぜひお見逃しなく!

 

日本には、世界中の数多くの調味料があります。伝統的な和糀調味料の魅力が忘れられている傾向がありますが、無添加で、自然な環境で醸造された昔ながらの調味料は、高い価値があります。お醤油の香ばしい香りに満たされた会場で、魅力たっぷりの和糀調味料にぜひ親しんでくださいね。

 

お申込はこちらから>>http://bit.ly/2Ms3j4d

オンラインショップオープン

 

こちらから和糀調味料をお買い物していただけます!

 

 
こちらをクリック >>

SNS でシェア

Facebook でシェア

Check out my website  
このメールは Wix で作成されました。‌ サイトを見る