HAYAMA SALON MAGAZINE

『HAYAMA SALON MAGAZINE』は、「未来の自分が喜ぶ選択を」をコンセプトに、健康に関する記事やトピックを中心に、さまざまな情報を紹介するメールマガジンです。

# TOPICS

 

・Recently - 近況

・Wellness News - 健康情報

・Diary - 健康ダイアリー by Rie Hayashi

・Contents - 気になったモノやトピック

・Information - お知らせ

 

                      Directed by Tatsuya Sakamoto

- Recently -

- 近況 -

現在、日本橋三越本館5Fで開催されている「安西水丸の教え」展にて、

葉山の知人であるイラストレーターの樋口たつ乃さんが、安西水丸氏の教え子として新作展示を行なっていたので見に行ってきました。

 

たつ乃さんの視点で描かれる世界は、色彩も構図も静物描写のそのどれもが豊かな感性から生み出されており、どれもとても素敵な作品ばかりです。

僕はアートに特段造形が深いわけではありませんが、

日常の中でアートを鑑賞したり、感じたりすることは心の豊かさに繋がるものだと感じていて、それは心の健康にとって重要な要素であると理解しています。

 

最近読んだマルクス・ガブリエルの「アートの力」の中で、筆者の主張の一つとして言及していた内容によると「アート作品それ自体はラディカル(根源的)に独立しており、鑑賞する側によって、鑑賞者の中において初めて定義される」と言っています。

この本は哲学的思考でアートを論じているのでかなり難解でして、正しい解釈ができているかどうかは自信ありませんが、筆者の主張に関して個人的に感じるままにまとめると、アート鑑賞という行為は何かを得ようとすることではなく、自分自身の中に元々備わっている「大切な何か」、言うなれば「この世界と自分との関わり合い」ともいうべき「感性の種」を発芽させる栄養素となるものだと思うのです。

 

アートの歴史の系譜を理解して鑑賞することは間違いなく望ましいのだけれど、どう見なければいけないなど考えなくとも、まずはただ感じるままに作品から放たれるエネルギーを自分の中に取り込んで、その栄養素を身体の中に溶け込ませると、自分自身の持っている「感性の種」は発芽するのだと思います。

 

その時間を取ることがいかに現代において難しいか、などとついつい考えがちですが、時間を取るという意識自体に呼吸の浅くなっている自分の視野の狭さに気づいたりしますね。本当はきっと日常に溶け合っているはずで、そう捉えると、アートが溶け合う日常の時間というのは、心の健康においてだいぶ寄与、いやかなり密接に関係、している気がします。

 

葉山在住のたつ乃さんの日常から描かれた素敵な作品は

日本橋三越本店 本館5Fにて 9月24日(火)まで展示されています。

その場でたつ乃さんによるライブペインティングもあるようです。

 詳しくはこちらをご確認ください。

 樋口たつ乃さんInstagram

 

日本橋三越本店で開催中

 「安西水丸の教え」

 

- Wellness News -

ここでは、栄養に関する情報や健康ニュースをお届けします。

#SIB0

SIBO(シーボ)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

胃の不快感、腹部膨満感、よくガスが溜まる、下痢が続く、または便秘ぎみ、そんな症状が続く方は一度このSIBO(小腸細菌異常増殖)を疑っても良いかもしれません。

 

小腸といえば、全長6Mにも及ぶ長い器官で、検査が困難なこともありその全容はまだまだわからないことも多く「謎の臓器」言われていますが、一般的には

食べ物の消化や分解、吸収が行われている器官であり、リンパのネットワークが張り巡らされ免疫にとってとても重要な場所です。

 

SIBOはその小腸に住んでいる「常在細菌」が異常増殖してしまう症状のことで、

日本の医療業界の中では日本の医学書に載ってないが故、なかなかその症状への理解が進んでいないと言われており、 胃の不快感や膨満感で病院に行くと「逆流性食道炎」や「萎縮性胃炎」と診断されるケースもよくあると聞きます。

その場合はいくら薬を飲んでも改善せずさらに症状が悪化する場合もあり、

根本的な問題の解決には至りません。

 

SIBOかどうかを判断するには、理解ある病院での呼気テストを通じた診断にて、「リフキシマ」等の真菌性抗生剤を処方してもらうのが最短ルートだと言われておりますが、自宅にて対処できる方法としては、まずは「低FODMAP」です。

 

「FODMAP」とは、F=発酵性食品、O=オリゴ糖(豆類や納豆、キムチ等)、D=乳糖(ヨーグルト、アイス等)、M=単糖類(果糖=果物、はちみつ)、A=and、P=ポリオール類(キシリトール、マッシュルーム、カリフラワー、さやえんどう等)の事で、それらを摂り入れる事をまずは止めてみる事です。

 

最近は「腸活」が盛んに健康活動として推奨されていますので、僕も腸内環境を良くするために日々「腸活」には勤しんでおりますが、腸内環境に良いとされる発酵性食品やオリゴ糖などはむしろSIBOを悪化させる原因となります。

ですので、この「FODMAP」類を食した際になんだかお腹が張るな、便の質があまり良くないな、と感じたことがある場合は、一旦止めることをお勧めします。

 

SIBO対策にはその他にも、「ファスティング」も効果絶大ですので、

こちらもお勧めしたいところですが、無理な「ファスティング」は体への負担も

大きいため、理解あるトレーナーの指導のもと行うことをお勧めします。

「腸活」のために、と日々前進し続けることが常に正しいとは限らず、おかしいな、と思えば時には一旦立ち止まる、道を変える、ことも必要です。

 

いずれにせよ、まずは日々の「食生活を見つめること」と、ご自身の「体感」を感じるようにするのが良いのかもしれませんね。

 

- Diary -

健康ダイアリー by Rie Hayashi

 

こんにちは!葉山サロンの林です。

前回のメルマガVol.1から始めさせていただいた健康ダイアリー。

 

第一回目の配信では、私の体質について、お話をさせていただきました。

小さな頃から悩まされているアトピー性皮膚炎について。私の課題はもっぱら「肌」です。

 

9月から本格的に「身体と肌」にフォーカスし始めて、まず始めたことは、『デトックス』。“肌と腸は密接に関係している“ということで、「お腹」のデトックスを中心にスタートしました。

 

朝起き抜けに常温のお水を飲んだらすぐに、『GREAT PLAINS bentonite Detox』という“飲むクレイ(泥)“と、『八重山クロレラ粒』を。

 

私は検査で、アレルゲンは「カビ」と出ているのですが、クロレラ+クレイの組み合わせは、特にお腹の中に潜むカビ毒を吸着して排出してくれるとか…!

 

夜ご飯の後は、毎晩、乳酸菌の『マイフローラ』を100ml。飲むとお腹の中がぐるぐるしているのを感じて、翌朝のお通じもスッキリ!

 

(※これらはすべて、CS60 葉山サロンにて販売しております^^)

 

そしてもちろん、CS60をお腹(腸のあたり)を中心に当ててみたりもしています。

 

これを、ここ2週間ほど繰り返していたら、身体のデトックスがものすごいことに…!!元々良かった便通もさらに良くなったのに加えて、汗や尿の濃度もなんとなく上がった気がする…。

 

ただ、一時的になのかどうなのか、「肌」にも少し強めに影響が出ています。特に手の赤みとかゆみが増している…!これは好転反応なのかどうなのか。

 

私は趣味でホロスコープの星の動きも常に見守っているのですが(笑)、今はまさに、天体の動きとしても『デトックス』や『手放し』の時期のようなので、星の助けもあり、さらに強く作用しているのかもしれないですね。

 

ひとまず、私自身のデトックスももう少し続きそうなので、次回まで続けて様子を見てみることにします。

 

皆さんも、心も身体もデトックスや手放しが起こっているかもしれません。身体の状態のチェック(調律)とメンテナンス(CS60)に、ぜひサロンをご活用くださいね!

 

時節は秋分。これから夜の時間が長くなってきます。

秋の夜長を、ゆったりとリラックスしてお過ごしください。

 

林 理永 |note

神奈川・葉山にて、「調律」という名前で施術をしています。

- Contents -

ここでは個人的に気になる情報やトピックをお届けします。

#1. 「SANU CABIN MOSS」がお試し宿泊対象サービスに追加

「Live with nature-自然と共に生きる-」がコンセプトの月額会員制宿泊サービス『SANU』のお試し宿泊に、北軽井沢2ndにある「SANU CABIN MOSS」エリアも追加されました。月額会員になると日本のさまざまな地域の施設に泊まれ、季節に合わせて場所を選べる楽しさがあるので、現在人気上昇中のサービスですが、費用はそれなりにしますのでまずはお試しで泊まって体感を感じられるのは嬉しいですね。

家族で利用するのはもちろんですが、会社の福利厚生で利用したりすることを考える社長さんが増えたらさらに良い循環になる気がしますね。

お試しキャンペーンの申し込みは9月24日(火)正午までですので、

ご検討される方はどうぞお早めに。

 

#2.村上春樹「午後の最後の芝生」単行本になって9月25日発売

冒頭の話に出てきました安西水丸さんが挿絵を描かれた、初期の村上作品の一つ「午後の最後の芝生」が単行本になって発売。たつ乃さんの会場で先行発売されていたので購入し読みましたが、久々の村上作品、それも初期の作品に触れて、改めて読後のなんとも言えないあの感覚はやっぱり心地よいですね。

短編の小さな本なので、小脇に抱えてカフェや海辺で読むにはちょうど良いかもしれません。

 

#3.さくらももこ展 10月5日から森アーツセンターギャラリーにて開催

漫画家としてだけでなくエッセイストとしても多彩な才能を発揮し、多くのファンの心に多大な影響を与えてくれたさくらももこさんの大規模展覧会が開催されます。

若い頃はあまり関心が無かったのが正直なところですが、大人になってから、というよりも日常という時間の大切さに気づいてからエッセイを読んでみると、さくら先生のことばが綴る、この世界を見る視点にとても感銘を受けました。

晩年、闘病中だったさくら先生が吉本ばななさんの勧めで、CS60開発者西村さんの施術を受けていらしたことはCS60界隈では公然の秘密となっております故、そっと皆様の心の中だけにどうぞ留めておいてくださいませ。

 

#4. テイラー・スイフト「The Eras Tour」

少し前に話題となりましたDisny+で配信中の、テイラー・スイフトのツアーライブ映像がとにかく圧巻でした。

昨今アメリカの分断、弱体化が加速しておりますが、彼女のパフォーマンスを見ていると、アメリカ混迷後の未来における、真のリーダーになり得る可能性があるのではないか、とすら錯覚してしまいます。ご本人とそれを支える優秀なブレーン達によって作られた華麗なるライブ映像はちょっと必見かもしれません。

Disny+は現在入会キャンペーン割引がかなりされていますので、スターウォーズシリーズの新ドラマ「スケルトンクルー(12月4日配信)」や、エミー賞を獲得した「SHOGUN(将軍)」など、話題作もあるので気になる方はこの機会が良いかもしれません。

 

秋の夜長は色々盛りだくさんですね。

睡眠不足には互いに気を付けましょう。

 

Have a good weekend!

 

- Information - ご予約はこちらより

CS60葉山サロンは曜日担当制で運営しています。

 

坂本 達也 → 水、木、土、日 9:00 - 18:00 ,

火 19:00 - 22:00

 

林 理永  → 月、火、金 9:00 - 18:00

 
Book Online
葉山町一色683-17海野ビル201
050-6870-3068

Tatsuya Sakamoto

ホームページにアクセス  

メンバーズアプリを使ってサイトの最新情報を入手しましょう。

アプリをダウンロード
このメールは Wix で作成されました。‌ サイトを見る