通学路の思い出

こんにちは、楽々かあさんです。

LITALICO発達ナビさんの「かんしゃく特集」に「かんしゃく・パニックは予防が9割!?修羅場の回避には「3大危険地帯」の心得を...」というコラムを寄稿しました。

 

それでね、どうしてもコラムに入り切らなかった、懐かしいエピソードがあって…この場をお借りして、ちょっと思い出話でも。

 

それは、長男が小学校低学年の頃のこと。

 

「そろそろアヤツが家に帰ってくる時間だな」…と身構えて数10分。長男がなかなか帰宅してこないことがありました。すると、玄関のチャイムが鳴り、ほっとして出てみたら、近所の高学年の女の子が困ったような、心配そうな顔で立っていて、

 

「◯太郎君が、道の途中で、泣いて座り込んじゃってて…動けないみたいです」

 

…と教えてくれました。そのお姉さんには遠回りさせて申し訳なかったけど、機転を利かせて呼びに来てくれたことに感謝しつつ、私は慌てて教えてもらった場所に向かいました。

 

すると、近くの家の改装工事のための車両が、通学路の歩道に乗り上げて道を塞いでいて、女の子に聞いたとおり、その手前で○太郎が「道が通れないから、家に帰れないー!」って、わんわんと泣きながら、座り込んでいました。

 

下校中の他の子ども達は慌てることもなく、すいっと歩道を降りて、ほんの数メートル、工事車両を避けて歩き、また、何事もなかったように歩道に戻って、自分の家への帰路をてくてく歩いていくのだけど、当時の長男には、たったそれだけのことが、どうしてもできなかったんですね。

 

だって、先生の「通学路以外は、通ってはいけません」という言葉を、長男は律儀に守っていたから。

 

ほんのちょっとの臨機応変なルール変更が、泣くほど難しかったんです。

 

なんとか長男を一緒に家に連れて帰って、ようやく少し落ち着いてから、私はちょっと自嘲気味に笑ってしまいました。

 

…だって、同じようなことで、自分自身にも身に覚えがあったから!

 

私は田舎の小学生だったので、通学路の半分は山道、半分は田んぼ道で、結構な長距離を毎日イヤイヤ登下校していました。

 

そして、その通学路には、見渡す限り田んぼ以外に何ッッッにもない一本道の終わりに、どういうワケか小さな交差点がありました。道幅3メートル程度の道路を渡るための横断歩道に、歩行者用の押しボタン式の信号機…これが、ちーっとも変わらない開かずの横断歩道で。

 

車なんて、たま〜にトラクターがゴトゴト通るくらいで、ずーっと先のほうまで視界を遮るものもなくて大変見通しが良く、危険のかけらも感じられない、のどかな交差点。

 

私の目の前で、他の小学生達は当然のように次々と、右見て、左見て、もう1回右見て、車が来ないのを確認して、さっさと渡って、とっとと家に帰っていきました。

 

私は、「早く家に帰りたい…」と半ベソなりながらも、ずーっと青信号を延々と待ち続けて、ぽつんと一人で固まっていました。

 

だって、先生が「赤信号では、渡ってはいけません」って言ってたから。

 

…血は争えませんね。

 

今にしたら、私も、長男も、どうしてたったこれだけのことが、どうしてもできなかったんだろうって思うけれども、当時は、なんだかよく分からないけれど、もしもルールを破ったりしたら、何か、とてつもなく悪いことが起こるような不安感が強過ぎて、自分ではどうにもできずに、立ちすくんでしまっていた気がします。

 

そんな長男も、今ではずいぶんパニックに強くなりました。

 

少し前、学校からの帰宅時に、電車の故障で通学路線の一部がストップしたことがありましたが、長男はその場で徒歩に切り替え、影響なく運行中の最寄りの乗り換え駅まで、電車通学を始めたばかりでトラブルに不慣れな次男も連れていってくれました。

 

というのも、「地震怖すぎ」な長男は、日頃から防災意識が高く、毎年1,2回、学校から家まで3時間くらいかけて徒歩帰宅する想定訓練を自分に課しているので、慌てずに済んだようです。

「備えあれば、憂い無し」というように、頑なだった彼が、こんな対応ができるようになったのも、「もし、電車が使えなくなったら、歩いて帰ればいい」等と、対処法の経験値がコツコツ貯まって、自分の「強い不安感」に対して、ある程度つき合えるようになってきたから、なんでしょうね。

 

だから、もしかしたら、私のあの頃の強い不安感も、今の自分の何かの役に立っているのかもしれません。

 

「分からない」ことへの不安は「理解する」ことで解消できるし、「初めての経験」に遭遇する機会は、生きていれば自然と減っていきますから…。

【発達ナビ】かんしゃく・パニックは予防が9割!?修羅場の回避には「3大危険地帯」の心得を...(2020.10.19公開)

 
記事を読む

追伸

 

ご購読ありがとうございます。

月刊「実践障害児教育」11月号(10.16発売)より、「楽々かあさんのちょい足し支援」コラム連載がスタートしました!

学校と家庭で簡単にできる工夫を絵と文の二刀流で挑戦しています。他の記事も専門家の先生方のためになる情報満載の専門誌なので、よければ是非〜。

 

※掲載イラストは啓発も兼ねて、楽々かあさん公式HPの「おすそ分け画像」ページからも順次ダウンロードできるようにUPしています。何かの挿絵などに、お役立て頂けたら嬉しいです(改変なしなら、許可不要です)。

 

楽々かあさんより

【10代のための凸凹学】

 

公式HP内のブログで、「自分のこと」について知りたくなった(ちょっぴり個性的な)10代の方に向けた情報発信を開始しました。

 

「発達障害」や「グレーゾーン」といった言葉の説明から、自分自身でできる工夫などを、できるだけ分かりやすく、かつ、子ども扱いせずに、お伝えできればと思っています。

 

第1回・10代の凸凹さんへ(自己紹介)

 
記事を読む

【9刷重版】発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換<大好評発売中!>

ネットで大反響を呼んだ著者の「声かけ変換表」待望の書籍化。どんな子にも伝わりやすい166もの声かけ変換例を身近な話で「具体的に」「わかりやすく」掲載!

 

※出版社やネット書店等でお寄せ頂いた、ご意見・ご感想・レビュー等は、今後の発信・著述活動の励み&参考にさせて頂きます

 
Amazonで購入

声かけ変換表【決定版】ダウンロード&試し読み↓↓↓

あさ出版特設サイト

楽々メルマガNo.087(2020.10.26発行)

 

※このメルマガはWEB上でも全て公開されています。SNS等でのシェア歓迎です。

 

(c)楽々かあさん

 

楽々かあさん公式HP  https://www.rakurakumom.com/

Twitter @rakurakumom

 

【お詫び】Facebookページについて→ https://www.rakurakumom.com/apology

<メルマガバックナンバー>

 

※大変申し訳ありませんが、現在、楽々かあさんの公開メルマガは、配信システムの都合上、一部の購読登録者様に届いたり届かなかったりしています。もし、届かなかったメルマガ・バックナンバーをご覧になりたい場合は、お手数ですが、Webブラウザで以下よりお願いします。


前号:No.086 感覚過敏と成長の関係(2020.9.19)

 

それ以前のメルマガ・バックナンバー(2020.7-)

SNS でシェア

Facebook でシェアX(Twitter)で共有Pinterest でシェア

メルマガを購読  
このメールは Wix で作成されました。‌ サイトを見る