マナビダネたより 第12号

 2023年 7月18日(火)発行 

このメールは特定非営利活動法人マナビダネの会員の皆さまと、マナビダネのスタッフと名刺交換などをさせていただいた方へお送りしております。

月1度、毎月15日ころの発行予定です。

特定非営利活動法人 マナビダネ メールマガジン2023年 7月  第12号

 

ーーーー目次ーーー  

 

  1. 代表のつぶやき        

  2. 6月15日以降の活動報    

  3. 今後の活動         

  1. 理事リレーエッセイ(木村)

  2. マナビダネサポーター募集中

  3. 編集後記         

1 代表のつぶやき

 7月4日は、「令和5年度夏期企画展 ざんねんないきもの展~大集合!深海生物からほ乳類まで~」の鑑賞+稲荷山公園での水遊び をしました。

 

狭山市博物館の見学は今回で3回目です。

毎回、子どもの心も大人の探求心も刺激してくれる面白い展示をしてくださっています。

特に今回の活動は、子どもに対して大人の人数が多かったので、私はじっくり鑑賞を愉しむ時間ももたせていただきました。

毎度のことながら、誰よりも楽しむ「見た目はおばさん、気持ちは子ども」になっていました。

 

私が気ままに遊ばせてもらえるのは、スタッフの方々がしっかりと子どもたちを見守ってくださっているからなのですが、「子ども達が遊び上手だから」、なのだとも思っています。

 

子どもたちの「楽しい!」や「ワクワク」などの気持ちや、「これなあに?」「これやりたい!」という好奇心は、心地よい場を作ってくれます。

 

また、自分でやりたいことをやっている子どもたちは、「それすごいね!」と思わずいってしまうような、アイデアや特技を披露してくれます。そして、それをやりたいと思った別の子は、自分の苦手に自らチャレンジして一緒に遊ぼうとする姿なども見られます。

 

文部科学省の「生徒指導提要」には、以下のように書かれています。

 

愛される、愛する、大事にする、大事にされる、認める、認められるといった精神的充足

が得られることで意欲や成長へのエネルギーが湧いてくる。

 

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/__icsFiles/afieldfile/2018/04/27/1404008_03.pdf

 

いろいろダネは、家庭と学校の間にある居場所です。

この活動でも、「安心な場で、楽しい体験をしながら、友達に認められる、友達のスゴイところを認める」ということを通じて、子どもの心のエネルギーチャージがされていっていることを感じます。

 

いつもいつも穏やかでいい場所ができているわけでなく、時にはそれぞれに不満や葛藤を抱えたりすることもあると思います。ですが、それもまた互いを磨きあえる学びの経験にもなるものです。

 

今度も相互に育てあえる学び場を作っていく所存です。

 今度ともみなさまのご支援・ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。

 

(マナビダネ代表 どばし)
 

2  6月15日以降の活動報告

 暑い日が続きますが、いろダネでは暑い日ならではの活動をしています。

 

【シャボン玉】

 様々な道具でシャボン玉づくりに挑戦。

 中でも、支柱に毛糸をまいたものでシャボン玉づくりは苦戦していましたが、

 コツをつかんで大きなシャボン玉を作っていました。さすが。

  

【水遊び】

  水風船を何個も膨らませて、投げる!大笑い!!を繰り返していた子ども達。

 「割れた~」「ストレス解消!」なんて言っていました。

 この楽しさのために、[水を入れて風船の口を結ぶ]という地味な作業を繰り返します。

 最初は「結んで」と言っていた子も、友達が結んでいる姿を見て自分でチャレンジ。

 このくらいの水の量だと結びやすい、を自然に学んでいた子ども達です。

 そして、持参した水鉄砲で水の掛け合い。

 この日、一番びちょぬれになっていたのは、マナビダネの代表でした(笑)

 

【缶でアイスクリーム作り】

 冷蔵庫で冷やさなくてもアイスクリームが作れるのか!?に挑戦。

 みんなで分担して材料を量って、小さな缶に入れて、その缶をまた大きな缶に入れて包んで、

 ひたすら蹴る!投げる!振り回す!(暑い中、20分間も!?)

 そして缶のふたを開けてみると・・・・・できていました!アイスクリームです!!

 蓋を開けた瞬間の「うわぁ~」という嬉しそうな子ども達の声が森に響き、幸せな気持ちに☆

 

 暑いけれど楽しい!を体験しています。

 あ。マイクラン学習は、涼しいお部屋で行っています!

4 8月の活動 

【いろいろダネの活動】

  

★8月の活動

8月はいろダネは夏休みです。

 

8月28日(月)いろだね+

 

【部活動】

・マイクラ部 8月8日(火)8月29日(火)13:30~15:00@オンライン 

 

【各種イベント】

8月21日(月) プログラミング体験③(①7月24日 ②7月31日)

8月6日 (日) 青少年活動センターの夏祭りに出店 流しソーメン台等で水遊びします。

8月20日(日) 『不登校は不幸じゃない』のイベントの入間会場になっています。

 

8月20日のイベントは、全国47都道府県同時に開催されます。当日は、事務局から配信されるライブを見ながら、プチ座談会を実施する予定です。

不登校を経験した親子さんや、不登校傾向のある親子さんでお話ししたいと思います。

イベントの詳細はこれから決定するので、企画からご興味のある方は、ぜひご連絡ください。参加だけ…でも歓迎です。
https://forms.gle/iRdEPcGkDrHwavjL9

 

★9月の活動

9月4日(月)いろだね+

9月5日(火)

9月7日(木)

9月11日(月)いろだね+

9月12日(火)

9月14日(木)

9月19日(火)

9月21日(木)

9月25日(月)いろだね+

9月26日(火)

9月28日(木)

 

 

       

 LINE公式でもご案内しています。

ご登録がまだの方は、ぜひ友達追加をしてください。

https://lin.ee/apx2Gs5

4 マナビダネ理事のリレーエッセイ 11

木村 香

はじめまして!

今年度より理事をさせていただきます木村香です。

子育てする中で出会った虹色の個性の子どもたちのことを知りたくて、特別支援を学び続けて15年になります。

 

2年前に副代表の山下さんから、フリースクールの立ち上げの話を聞き、なんて素敵なこと!!私も遊びに行かせて!とお願いしたのがマナビダネとのはじまりです。

ここ一年ほどは、木曜日に参加させてもらっています。

 

マナビダネのマイプラン学習はそれぞれ1人で静かに行う学習時間ですが、同じお部屋の中で「人の気配」を感じながら学習することで、モチベーションにもつながっているのかな?と感じています。

フリープラン学習では、毎回楽しい遊びが生まれ、子どもたちの可能性は無限だな〜といつも感心しています。

 

遊びの中でお互いを思いやる姿や葛藤する姿を目にします。

安心・安全な環境で、いろいろなことに挑戦できることは、大人も子どもも大事なことです。

失敗してもいいんだよ。

またチャレンジしてみよう!とお互いに思える場所。

そんなマナビダネが大好きです!

5 マナビダネサポーター募集中

活動を支えてくださるボランティアの方を募集しています。

また、継続活動が行えるための、ご寄付をお願いしております。

 

【ボランティア募集中】

 

子どものたちのための活動を共にしていただけるお仲間を募集しています。

  プライスレスな経験や感情が味わたり、子どもと共に大人も成長していける活動であると思います。

 

ご興味のある方は、ぜひご連絡ください。

見学参加も大歓迎です。

 

 募集しているボランティア内容 

・火曜日・木曜日の活動補助

・マインクラフト部の運営とサポート

・学習支援ができる方

・簡単な経理ができる方

 

大人の方は無償ボランティアをお願いしています。学生さんには交通費をお支払いします。

 

詳細は、こちらでご確認ください。

ボランティアの方へお願いしていることは、こちらでご確認いただけます。

 

 
応募フォーム
 

【ご寄付のお願い】

 

不登校の子をもつ親、特に母親は、自身の働き方を変えざるを得ない状況になることが多いです。

 1人での留守番が難しい低学年の時期に不登校になることで、離職や転職をする保護者の方も少なくありません。加えて、家庭の母子家庭などが少なくないこともわかりました。

 

一方で、不登校の子どもがいる家庭は、フリースクールや、学校代わりに塾や習い事に通わせるなどの支出が増えます。

 

 つまり、予想外の教育費が発生するのに働けなくなるという状況に追い込まれてる、学校外の学び場に行かせたいけどお金が払えない、ということが「不登校家庭」の抱える大きな問題の一つです。

 

子どもは社会の宝です。未来の支え手になる子どもたちのために、私たちの活動を支える仲間になっていただければとてもうれしいです。

 

 
活動の紹介サイト

6 編集後記

 先日、みんなで「ざんねんなどうぶつ展」に行きました。

 そこでも一人一人の興味のもち方、参加の仕方が違います。(参加しなかった子もいます。)

 

 展示物をじっくり見る子、解説文をじっくり見る子、サラッと見て次にいく子。

 好きなものだけ見る子。友達と一緒が嬉しい子。

 それぞれだけれど、時に「見て見て!」と、みんながつながる瞬間もあります。

 

 みんな、自分なりの参加の仕方ができるところがいろダネの素敵なところです。

 

 さて。いろダネもうすぐ夏休みです。一学期最後の日は、みんなでメニューを考えたクッキングを楽しみたいと思います。(山下)

最新情報をメールでお届けします
配信登録
埼玉県入間市内で活動中
050-3155-5828

SNS でシェア

Facebook でシェアX(Twitter)で共有

HPはこちらから!  
このメールは Wix で作成されました。‌ サイトを見る