* エシカルライフのすゝめ *
『クリスマスシーズン、エシカル消費を考えてみよう』
こんにちは、藍(あい)です。
ライターを目指しながら、普段は会社員をしています。自然派生活、エシカルな生活に興味があり、少しずつ日常に取り入れられるよう勉強中です。
エシカルとは英語では ethical、「倫理的な」という意味ですが、「人や地球環境、社会、地域に配慮した考え方や行動」を指す言葉として使われています(参考:一般社団法人エシカル協会 ホームページ)。
環境問題や社会問題の深刻化が背景にあるこの考え方ですが、私は、誰しもが生活を送るなかで日々「消費」活動を行っている、ということが「エシカル」の重要なポイントだと感じています。
これは一見当たり前のことですが、自分も消費者であることを意識して過ごすのと、過ごさないのとでは、物の消費の仕方が変わってきます。「エシカル消費」では、消費の一行動である買い物は「投票」と考えます。商品を手に取る際、自分がその物を使い、やがて手放す時のことを考えたり、その商品の作られた過程、生産者のことを考えること、そして自分がその商品を選ぶ(消費する)ことが、環境や社会にどのように繋がるのかを考えるなど。。。
商品の作り手、その商品が店頭に並ぶまでに関わった人々にとって「適正」な価格がついている「フェアトレード」の物や、機械で一度に沢山作れない・作らない物などは一つ一つのお値段が高めな傾向もあります(裏を返せば、消費者にとって買いやすい価格の商品は、生産者や環境にとって「適正」な価格と言えるのか、ということにもなりますが…)。
そうはいっても、自分が消費するあらゆるものを「エシカル消費」に変えていくことはなかなかハードルが高く、気疲れしてしまうかも。。。ですので、もしも「エシカル」な生活に変えていきたいと感じる場合、なにか自分が取り入れられそうなこと(「買い替え」のタイミングなど)から少しずつ、始めていくのが継続に繋がるでしょう。
なかなか自分では「エシカル消費」を始めるきっかけが掴めないことも多いかもしれませんが、「贈り物」を選ぶ時も、エシカルな選択をするよいきっかけなります。環境に優しい、竹などを使った自然素材のものや、商品の製作がとある地域の人々の生活や環境、動物の助けになっているものもあります。「エシカル消費」に興味がある人だけでなく、商品のもつ雰囲気・見た目で選び、エシカルグッズを手に取るきっかけを作ることもできます。
ひとつひとつの商品に物語があったり、素朴な風合いやナチュラルな素材、人の手仕事で作られたものが好き、使い心地や見た目が気に入った、生産者・販売者の考えに共感する、エシカルな生活に興味があるなど、きっかけは様々。
今回はクリスマスが近いこともあり、贈り物をきっかけとした「エシカル消費」の考え方を紹介させていただきました。エシカルライフの考え方についてご感心のある方には以下の本をおすすめいたします。
参考図書:
末吉里花「はじめてのエシカル ―人、自然、未来にやさしい暮らしかた―」山川出版社