Mittelalterlicher Weihnachtsmarkt

Liebe Abonnentinnen und Abonnenten!

メルマガ購読者の皆様、こんにちは。

 

Die letzten Wochen des Jahres werden als die „Vorweihnachtszeit“ oder auch als die „besinnliche Jahreszeit“ (von „Besinnung“ im Sinne von Ruhe und „Nachdenklichkeit“) bezeichnet. Die letzten vier Sonntage vor Weihnachten sind die Advents-Sonntage, an denen von Woche zu Woche eine Kerze mehr auf dem Adventskranz angezündet wird. Am 6. Dezember ist der Namenstag des Hl. Nikolaus von Myra, am 24. Dez. ist Heiligabend, gleich danach (25., 26.) kommen die zwei Weinachtsfeiertage. Der 31. Dezember ist kein Feiertag, aber es wird vielerorts nur halbtags oder gar nicht gearbeitet. Der erste Januar ist ein nichtkirchlicher Feiertag (Neujahrstag). Am Jahresanfang machen viele Geschäfte „Inventur“, das heißt, sie zählen ihre Waren nach. (Allerdings ist das für die Mitarbeiter das Gegenteil eines Feiertages und keine Zeit zum Ausruhen.)

一年の最後の数週間は「プレ・クリスマス・シーズン」あるいは「内省の季節」(冷静さと「思慮深さ」という意味での「内省」から)と呼ばれる。クリスマス前の最後の4つの日曜日はアドベント(待降節)の日曜日で、アドベントのリースに週ごとにロウソクが1本ずつ灯される。12月6日はトルコのミュラ出身の聖ニコラウスの命名日で、12月24日は聖や、すぐその後にクリスマスの二日間の祝日がやってくる。12月31日は祝日ではないが、半日または全日休業のところが多い。1月1日は非教会系の祝日(元旦)だ。年初は棚卸、すなわち商品数を数える商店が多い。(従業員にとっては祝日の反対で、休息できる時間はない。)

 

Neben diesen kirchlichen Feiertagen haben sich auch einige bürgerliche Weihnachtsbräuche gebildet, die in Europa sehr verschieden sein können. Dass es üblich ist, sich gegenseitig, besonders den Kindern, Weihnachtsgeschenke zu machen, ist sicher allgemein bekannt. Weihnachten ist das wichtigste Fest, an dem sich die verschiedenen Zweige der Familien treffen oder gegenseitig besuchen. Üblich sind auch bestimmte Speisen und bestimmte Arten von Gebäck oder Süßigkeiten für die Kinder. Ein typisches Gebäck ist zum Beispiel „Spekulatius“, das sind dünne Kekse mit Zimtgeschmack, ein typisches Festessen die „Weihnachtsgans“. Und zu Weihnachten haben auch die Gottesdienste in den Kirchen immer mehr Besucher als sonst.

教会系の祝日の他に民間のクリスマス習俗が形成されているが、ヨーロッパ内でもかなり趣が異なることがある。互いに、特に子供にクリスマスプレゼントをするのは一般に知られていることだろう。クリスマスは一族の様々な家計が一堂に会したり、相互訪問をする最も重要な祝日である。特定の料理や特定の焼き菓子または子ども向けのお菓子が一般的だ。典型的な焼き菓子は「シュペクラティウス」と呼ばれるシナモン味の薄いクッキーで、典型的な料理は「クリスマスのガチョウ」だ。また、クリスマスには教会の礼拝にいつもより多くの人が訪れる。

 

Zu den eher bürgerlichen (nichtkirchlichen) Bräuchen gehören in Deutschland die Weihnachtsmärkte, die es eigentlich in jeder mittelgroßen Stadt gibt. Es werden in der Adventszeit, also in den letzten vier Wochen, auf einem großen Platz ein riesiger Weihnachtsbaum mit dekorativer Beleuchtung und viele kleine Verkaufsbuden aus Holz aufgestellt. Es gibt dort erstens die typischen Esswaren und warme Getränke gegen die Kälte und zweitens andere Waren, die man als „Kunstgewerbe“ zusammenfasst, zu kaufen: Das sind oft handgefertigte Gebrauchs- und Dekorationsgegenstände für die Wohnung. Ein typisches Getränk ist z.B. der Glühwein, das ist ein stark gewürzter Rotwein, der warm getrunken wird. Ein Teil des Angebots von Lebensmitteln und Waren hat also mit Weihnachten und der kalten Jahreszeit zu tun, aber den anderen Teil kann man auch auf anderen Märkten und anderen Festveranstaltungen oder manchmal auch auf kleinen Märkten das ganze Jahr über kaufen, weil sie typisch für die Region oder von besserer Qualität sind.

ドイツの大衆的(非教会的)な風習のひとつにクリスマスマーケットがある。本来、どの中規模都市でもそれがある。待降節期間中、つまり最後の4週間は大きな広場に照明で彩られた巨大なクリスマスツリーが立てられ、たくさんの小さな木製の販売小屋が立ち並ぶ。そこでは第一に典型的な食べ物と寒さに対抗する暖かい飲み物、第二にその他の「美術工芸品」に区分されるしばしば手製の日用品やインテリア・装飾品などの商品が買える。典型的な飲み物は、赤ワインにスパイスを入れて温めて飲むグリューワインだ。要するに提供される食料品や商品は、一部はクリスマスや寒い季節と関係があり、それ以外は、地域の特産または品質が良いと理由で、他の市や他の祝日の催し、あるいは小さな市場でも一年中買える。

 

Eine Besonderheit ist allerdings der mittelalterliche Weihnachtsmarkt in Siegburg (nahe bei Bonn). Die Stadt versucht, dem Markt das Erscheinungsbild eines (gewöhnlichen) Marktes aus dem Mittelalter (800-1500) zu geben. Dort stehen weniger moderne Buden aus hellem Holz, sondern viele Zelte. Als Mülleimer stellt man geflochtene Körbe auf. Man verzichtet auf die übliche Weihnachtsbeleuchtung, die woanders oft in Form von Lichterketten mit Weihnachtssternen in den Fußgängerzonen und Einkaufsstraßen quer über die Straßen hängen: Der Markt ist also ein bisschen zu dunkel. Die Hinweisschilder neben den Buden und Zelten sind in einem altertümlichen Deutsch beschriftet, das allerdings mehr der Sprache aus der Zeit des bekannten Reformers Martin Luther nach dem Mittelalter ähnlich sind und die meist ziemlich lustig wirken. Interessant sind aber die Alleinunterhalter, die dort auftreten, zum Beispiel ein Mann, der mit brennenden Fackeln jongliert, oder eine Gruppe von Musikern, die in mittelalterlichen Kostümen auf altertümlichen Instrumenten spielt.

風変わりなのはジークブルク(ボン近郊)の中世風クリスマスマーケットだ。市場を中世(800~1500年)の(ありふれた)市場の概観に仕立てるという同市の試みだ。そこには現代的な木製売店が少なく、テントが多い。ゴミ箱には編みかごが用いられている。歩行者天国やショッピング・ストリートにポインセチアをあしらった妖精のようなイルミネーションといったよくあるクリスマスイルミネーションが使われていないため、このクリスマスマーケットは少々暗すぎるきらいがある。屋台やテントの横の看板には、中世以後の有名な改革者マルティン・ルターの時代の言葉に近い、古風なドイツ語で表記されて、かなり笑いを誘うものも多い。こで披露されるソロのエンターテイナーは面白い。たとえば、燃え盛る松明でジャグリングをする男や、中世の衣装で古楽器を演奏する音楽家のグループなどだ。

 

Manches am Angebot auf dem Siegburger Weihnachtsmarkt ist verändert, um es dem Mittelalter irgendwie ähnlicher zu machen. So haben wir z.B. eine Bude gesehen, die Brot in losen Brocken verkauft und nicht, wie üblich, in sauber verpackten Scheiben, wie die Behörden es eigentlich von jedem Geschäft verlangen würden.  

ジークブルク・クリスマスマーケットの商品は、より中世に近づけるために一部変更されている。例えばパンが通常通りの当局が各商店に要求するような清潔に包装されたスライスではなく、剥き出しの塊で打っている屋台を見かけた。

 

Wir hoffen, dass die Bilder einen kleinen Eindruck von dem Markt geben können. Wenn wir Zeit haben, fahren wir noch einmal dorthin und fügen noch ein paar Bilder hinzu. Weil die nächsten Montage immer auf einen Feiertag fallen, gönnen auch wir uns eine Pause von zwei Montagen, an denen wir keinen Newsletter veröffentlichen. Wir genießen also jetzt die „besinnliche Zeit“ zum Jahreswechsel. Ihr hört wieder von uns im Januar. Wie man hier sagt: „Wir wünschen euch Frohe Weihnachten, und einen guten Rutsch ins neue Jahr!“

クリスマスマーケットのちょっとした雰囲気を伝えられたら幸いである。時間があれば再度そこへ行っていくつか写真を加えようと思う。次とその次の月曜日はどちらも祝日に当たるため、メルマガ配信のある月曜日(訳注:実際の配信は火曜、または水曜になってますが)に2回休みを取ることを自分たちにも許そうと思う。私たちもまた、今、年末年初に向けて「内省の季節」を楽しむのだ。また1月に配信を再開する。では当地のあいさつに従って「メリークリスマス、そしてよいお年をお迎えください(訳注:字義通りには「新年へよい滑りを」)」

 

Frank Husel (Text) & Mikako Hayashi-Husel (Übersetzung)

フランク・フーゼル(テキスト)&林フーゼル美佳子(翻訳)

 

追伸:

先週も欠配し、今週も遅配と、遅配・欠配が連続して申し訳ありませんが、気長にお待ちいただければ幸いです。

オンラインイベント

初級ドイツ語お話し会

 

1月07日(日) 12:30(日本時間20:30)にZoom初級レベルのZoomドイツ語お話し会を開催します!

テーマは参加者の希望に沿います。

先着順4名様

受け付けは開催24時間前までです。

Steckenpferd会員割引有。

回数券もお得です。

 
詳細を見る

Steckenpferd ルドルフ・シュタイナー読書会

 

01月07日(日) 14:00(日本時間22:00)に第16回Steckenpferd ルドルフ・シュタイナー読書会を開催します!

 

受け付けは開催24時間前までです。

初めて参加される方には過去資料(PDF)を提供します。

Steckenpferd会員割引有。

シュタイナー読書会プランもご利用いただけます!

 
詳細を見る

Steckenpferd Kaffeeklatsch 雑談会

 

1月13日(土) 14:00(日本時間22:00)にZoom雑談会を開催します!ドイツ語に関わる者同士の交流会です。使用言語は日本語です。

 

受け付けは開催24時間前までです。

Steckenpferd会員無料。

 
詳細を見る

 

全てのイベントをご覧になるにはこちらをクリックしてください。

ドイツ語文法シリーズ

YouTubeプレイリスト 

週2回更新。最新動画はこちら。

§ 23 Satzverbindungen: Konjunktionen in der Position Null, V 重文:ポジション・ゼロの接続詞 V aber, oder, denn, sondern について

 

動画元ファイルPDFダウンロード

(Steckenpferd有料会員限定記事)

 
もっと読む

ドイツ語慣用句シリーズ

YouTubeプレイリスト 

週末を除く毎日1本ずつ公開しています。最新動画はこちら。

Ein Engel geht/fliegt durchs Zimmer.

 

 慣用句解説・例文書き起こし(Steckenpferd有料会員限定記事)

 
もっと読む

ドイツ語プラン・サービス一覧

Steckenpferd 会員申し込み

 

Steckenpferd アクセスプランやMemberプランを始め、日記コースやニュースコース、個人レッスン等、様々なプランをご用意しております。

プラン一覧からお申し込みください。

 
詳細を見る

いつでも気軽にご利用いただけるドイツ語サービス

いつでもドイツ語個人レッスン

 

定期的な個人レッスンは無理でも、不定期に個人レッスンを受けてみたいという方のためのサービスです。 定期個人レッスンはプラン一覧からお申し込みください。Steckenpferd Memberプランご利用の方は割引がございます。

 
詳細を見る

いつでもドイツ語発音チェック

 

あなたは自分のドイツ語の発音に自信がありますか? ドイツ語の音源を聞いて真似したり、シャドウイングをしてみたりして、練習はしているものの、ネイティブと話す機会がないので、自分の発音が大丈夫なのか不安なことありませんか? または、実際にドイツ語でコミュニケーションをとる際に、ドイツ語ネイティブに聞き返されることが多かったり、通じにくかったりすることがありませんか? 一度チェックしてみましょう!Steckenpferd Memberプランご利用の方は割引がございます。

 
詳細を見る

いつでもドイツ語作文チェック

 

ドイツ語を書く練習のために日記をつけてみたり、あるいは Goethe Zertifikat の書く部門の試験対策として作文をしてみたりしたものの、書いたものが正しいのかきちんと知りたいと思ってませんか? 挨拶状・礼状・招待状やビジネスメール、あるいはプライベートなメッセージをドイツ語で書く必要があり、自分で書いてみたものの、失礼がないかどうか、伝えたいことが伝わっているのか知りたいと思ってませんか? この「イベント」は、日時を気にすることなく必要な時にドイツ語エキスパートの作文添削を受ける機会を提供します。Steckenpferd Memberプランご利用の方は割引がございます。

 
詳細を見る

いつでもドイツ語一問一答

 

ドイツ語に関して疑問に思った時に、参考書やネットで調べてもよく分からないことがありませんか?類似している問題に対する回答を見つけられても、今、自分が具体的に持っている問題に当てはめてもいいのかどうか確信が持てないことがありませんか? そんな時、エキスパートに質問をしてきちんとした回答を得たいと思いませんか? この「イベント」は、日時を気にすることなく思いついたときに質問できる機会を提供します。 Steckenpferd Memberプランご利用の方は割引がございます。

 
詳細を見る
「Mikakoのドイツ語通信」で最新情報をお届けします
配信登録

メルマガ「Mikakoのドイツ語通信」のバックナンバーはこちら(有料会員限定)。

ドイツ語を学ぶためのオンラインサロン「Steckenpferd」のお申し込みはこちら。

フォローをお願いします
Auf Facebook folgen
Auf Instagram folgen
Auf YouTube folgen
Auf X (Twitter) folgen

Auf Social Media teilen

Auf Facebook teilenAuf X (Twitter) teilenAuf Pinterest teilen

ドイツ語サービスのホームページへ