武道和良久活動報告
賛助会員の皆さまには、日頃よりNPO武道和良久の活動をご支援くださいまして誠にありがとうございます。令和三年の下半期の活動報告をお届けいたします。お陰様で日々の稽古や月々の祭典、また立冬の四社参拝などの恒例行事をつつがなく終え、新しい年に向けて充実した稽古を続けることができました。皆さまにおかれましては、おすこやかに新年をお迎えくださいますよう、心よりお祈り申し上げます。
9月3日「少年部審査会」
暗いニュースが続く毎日ですが、どんなときも変わることのない子供たちの元気な笑い声と仲良く稽古する姿は聖了殿に明るさを届けてくれています。高橋典生師範の丁寧な指導のもとお稽古を重ね、この一年で目覚ましい技の成長ぶりをみせてくれました。審査会では大人たちが見守るなか、基本の型に続き組み打ちや各自の得意な型など、これまでに学んだ技を次々に披露していきました。
★「ワラク少年部」の稽古★毎週金曜日17:30~18:10 ご見学は随時受け付けております。事前に聖了殿事務局までお問い合わせください。
10月23日「第2回ワラク選手権大会」
今年は会場をウリズンから聖了殿に移しての開催となりました。全国の道場から選抜された稽古人らが一堂に集い、トーナメントや演武に参加しました。試合の模様はライブ配信され、国内外の稽古人らがエールを送るなか一年間の稽古の成果を各自が精一杯発揮いたしました。
11月7日「立冬の四社巡り」
多賀大社からはじまって伊香具神社、琵琶湖を渡り竹生島神社、そして日吉大社へと四社を正式参拝したのちに水茎聖道場にて祭典を行う「立冬の四社巡り」は和良久にとってもっとも意義深い行事のひとつです。昨年から一日で全社を参拝する日程となり、京都や大阪からは自家用車で、仙台、九州、東京からの参加者はレンタカーで琵琶湖の周囲を巡り、翌日は聖了殿にて「武道和良久祈願祭」を執行いたしました。剣の精がお鎮まりになる琵琶湖の霊気を受けて、一層の鍛錬を心に誓いました。
「東京本部」と「九州本部」の発足
7月より武道和良久「東京本部」ならびに「九州本部」が発足し、活動を開始いたしました。岡田啓志武道和良久本部長と一体となり、甲斐純一郎東京本部長、永井雄二九州本部長、それぞれの統括地域にて和良久の発展に向けて尽力してまいります。皆さまのさらなるご支援をいただきながら、より多くの方々に技と理念をお伝えしていく所存です。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
より開かれたワラクをめざして
オンライン稽古はいまや日々の生活の大切な一部となり、海外からも時差をこえて熱心に参加しています。初心者向け、高齢者向けなどオンライン独自の稽古枠も設けられ、徐々にではありますが日本、海外共に新しい稽古人さんが加わっています。
来年からは聖了殿のみならず、東京本部はじめとした地方道場でも体験稽古会などの機会を設け、より多くの方に和良久の活動をお知らせできるよう地道な努力を続けてまいります。皆さまには、今後も告知などのご協力をいただければ有難く存じます。
◆聖了殿「ワラク」稽古日のご案内◆
聖了殿では毎週以下の日時でワラクの稽古を行っております。
月曜 18:00~18:50 ワラク
金曜 15:00~15:40 ワラク介護体操
17:30~18:10 ワラク少年部
19:20~20:00 ワラク
◆引き続き感染予防対策をとっての稽古となっております。ご見学をご希望の際は事前に下記にあります聖了殿事務局までメールにてご連絡の上お越しください。
◆各地方道場での稽古についてのお問い合わせやご見学申し込みにつきましても、同じく聖了殿事務局までご連絡ください。所轄道場担当者への引継ぎをさせていただきます。
聖了殿事務局:hajimeteno.waraku@gmail.com