スケスケ化計画

No.128 #生活支援
「スケスケ化計画」

for:持ち物の見える化

長男の持ち物の「スケスケ化計画」が進行中です。
今までも、工作の材料など、紙袋に入れて渡すと、どこに置いたのか忘れてしまうけど、透明の買い物袋に入れればちゃんと使ってくれていたし、小物はジップロックにイラスト付きで入れたりし、連絡袋なども透明のビニールを机の横にかけておけば、本人も気づきやすいし、先生や周りのお子さんも声をかけてくれやすいので、持ち帰り忘れは減っていました。

ということは、中身が一目で分かる、透明な容れ物と相性がいいのかのしれない!

。。。というワケで、本人と一緒に持ち物を「スケスケのもの」に買い替えてみました(^-^)

「おお〜う!わかりやす〜い」そうです。笑

【スケスケの筆箱】
ビニールのジッパー式。中にしきりがついています。定規セットやふせんも入れています。(鉛筆が多いと入りにくいかもしれないです。しきりのない、ガサッと入れられるタイプもありました)

【スケスケの体操袋・上靴袋】
メッシュの巾着MとS。でも、これだけだと「出す」ほうはバッチリでも「しまう」ほうが難しいので、中身をイラストにして縫い付けました。(以前の投稿では、袋の中身を写真に撮ってアイロンプリント、という方法もご紹介しています。

https://www.facebook.com/ideatoolsnote/photos/a.159511210924524.1073741834.155481594660819/209365009272477/?type=3&theater)

このメッシュの巾着の場合、ランドリーバッグとほぼ同じ作りなので、なんと、そのまま洗濯機に袋ごと放り込めるという、ズボラ技も使えます(^-^;)

【スケスケの手さげ】
体操袋などをまとめて入れるA4サイズの手さげも、プールバックのようなビニールのものにすると、中身を忘れません。これならメッシュの巾着の中身も、雨の日でも大丈夫だし。
置くときはちょっとガサばりますし、布に比べてどの程度の耐久性があるかは分かりませんが、本人はえらくお気に入り。(でも、完全に透明だと存在も透明になってしまうので、少し色付きか、ワンポイントあったほうがいいかもです。取っ手を目立つ色に改造しようと思ってます)
大人の方がノートパソコン入れたりするのにも使えますね(^-^)

【スケスケの財布・ミニバック】
100円shopで買ったもの。財布はどこかになくしてしまっていたので、フック付きのコレにしました。(高齢の方向けgoodsのところにありました。以前、私が父の介護をしていたとき、同じようなものに診察券・保険証と小銭を入れていたのを思い出しました^-^;)
いくら持っているか、一目で分かります。
。。。大金は持たないほうが良さそうですね(^-^;)

ミニバッグはDSとペットボトルなど、友達とちょっと遊ぶ時など多用途に使えそうです。
でも、先日お弁当の日で、弁当箱をコレに入れて持たせたら。。。学校に忘れてきました。連休前に。一週間後、玉手箱開けました。。。><
お出かけの持ち帰り忘れ防止重視なら、リュックやウエストポーチなどの肌身離さず系のがいいかもしれない(^-^;)←これも探せばメッシュのものはあります。

一通りスケスケ化してみると、なんだか楽しいご様子。でも
「体操袋とか、中身が見えちゃうけど、いいの? 気にならない?」
「??? 別に〜?」
だそうで(^-^;)

開放的なタイプには合っているんでしょうね。
ちなみに、シャイな次男は「絶対イヤ! むしろ全部黒にして」だそうです。笑
子どもそれぞれ、合った方法が見つかるといいですね(^-^)

 

 

2015.5.15.Facebook投稿

*********

ご購読ありがとうございます。

急激な気温や気圧の変化についていけず、心身の不調が出ているお子さんもいるのではないかと思います(うちもです!)どうか、お大事にお過ごし下さい

 

p.s.現在、支援ツールを沢山作っています!今月・来月中にシェアできればと思っています。

 

楽々かあさんより。

 

 

 

メルマガNo.007(2015.5.15発行)

本文・画像の無断転載等はご遠慮下さい。

 

(c)楽々かあさん

rakurakumom@gmail.com

 


facebook page : facebook.com/ideatoolsnote
HP : rakurakumom.com
Twitter:@rakurakumom

★「声かけ変換表の解説・資料」note.mu/sumiyo/n/n12bd135669b3

SNS でシェア

Facebook でシェアX(Twitter)で共有Pinterest でシェア

メルマガのご登録はこちら  
このメールは Wix で作成されました。‌ サイトを見る