手順カードを持たせる

No.129 ‪#‎学習支援‬
「手順カードを持たせる」

 

for:学習補助、落ち着いて取り組む

 

4年生の難単元、わり算の筆算。ただでさえ、複雑な手順を踏まないとできないうえ、ちょうど風邪で欠席した日に新しい単元に入ってしまったため、「全然わからない!!」と混乱して、ものすごい苦手意識ができてしまいました。頭が真っ白で、覚えているハズの九九まで出てこなくなってしまう事態に。

 

以前にもご紹介した絵本「算数の天才なのに計算ができない男の子のはなし 算数障害を知っていますか?」バーバラ・エシャム・文 マイク&カール・ゴードン・絵 品川祐香・訳(岩崎書店)にも描かれているように、数に対する理解力は十分あっても、九九などの丸暗記や、計算の手順の記憶がとても苦手な子がいます。小さな頃は「数字は友達」だった長男も、すっかり算数に苦手意識ができてしまいました。

 

で、これは脳の機能の問題なので、「がんばって覚えようね!」はとてもハードルが高い作業なのです。がんばってもがんばっても、なかなか覚えられない。覚えたつもりでも、実際にはパッと出てこない、ということがあります。
そして、算数は積み上げ学習なので、九九でつまずけば、その先の単元でもつまずきます。

 

でも、大丈夫。
どうしても覚えられないことは、見ながらやればいいんです(^-^)

 

以前、「かな・漢字サポートカード」を作り持たせていたところ、ひらがなが出てこずパニックになる、と言ったことは減り、何度も手元で参照しているうち、今では大丈夫になりました。
「分からない時は見ればいい」という安心感があるだけでも、違いますしね(^-^)(今、漢字の新作ツール、制作中です!)

 

算数でも同じです。
今回の割り算の手順カードは、何度もうちの子と話しながら手書きで作ったものなので、他のお子様にはそのままシェアはできませんが、こういった方法もある、というご参考になればと思います。

(※メルマガご購読者様は、スキャンしたカード画像はHPの「支援ツールのシェア」内の「楽々かあさんのDropbox」よりダウンロード頂けます)

 

最初は「なにが分からないかも分からない〜!」と言っていた長男。例題を入れてみたら「この問題だけは分かるけど。。。」と言うので数字は色にし、「たてるとか意味が分からん」と言うので記号にし、、、試行錯誤の結果こうなり、最終的にパウチしたカードにマッキーで、自分で視線移動の動きを描き入れました。一見ゴチャゴチャしておりますが、本人にはこれでいいんだそうです(^-^)

 

お子さんによって、例題の有無や難易度、色の有無や好み、記号や説明文の量、等々、分かりやすい表現があるかと思いますので、お話を聞きながら作ってあげるといいかと思います。

それから、本人が分かりやすいと感じる教科書・参考書の解説部分や、学校で頂いた九九の表なども、縮刷コピーしてパウチし、穴を開けて他のカードと一緒にリングで綴じてあります。

 

これを持っていれば落ち着くようです(無いとパニックになるそうですが、、、^-^; 予備も作って学校に置いておくことにしました) 他のカード同様「差し支えがあれば、テストの時は預かって下さい」と先生にお願いしています。

 

それから、家でも学校でも塾でも、マンツーマンでサポートして頂いて、ようやく少し、わり算に自信がつき始めたようです。

 

このカード、お守りのように大事にしています。
「かあちゃん、これ作ってくれてありがとう」って喜んでくれましたよ(^-^)

 

2015.5.22.Facebook投稿

*********

ご購読ありがとうございます。

最近、あれこれと忙しくしていたら、娘に「まま!かわいい子がここにいますよ!」って、顔をぐいっとされました(^-^;)

過集中するとつい、目の前のことに気づかないんですよね。少しやることを減らそうと反省しました。できる範囲でがんばります。

 

楽々かあさんより。

 

 

 

メルマガNo.008(2015.5.21発行)

本文・画像の無断転載等はご遠慮下さい。

 

(c)楽々かあさん

rakurakumom@gmail.com

 


facebook page : facebook.com/ideatoolsnote
HP : rakurakumom.com
Twitter:@rakurakumom

★「声かけ変換表の解説・資料」note.mu/sumiyo/n/n12bd135669b3

SNS でシェア

Facebook でシェアX(Twitter)で共有Pinterest でシェア

メルマガのご登録はこちら  
このメールは Wix で作成されました。‌ サイトを見る