今年からこころがけたい目標
1.春の予定・復習会残席僅かです。
2.プロフェッショナルコースについて
3.今年からこころがけたい目標
1.春の予定・復習会残席僅かです。
① 2月16日(金)復習会 原点に帰ろう 残席1つ
プロコース修了生の皆さん対象の復習会を開催します。
午前はボディートリートメント、午後からはアロマトリートメントとなります
どちらか1つでも参加可能です。リンク
② 3月17日(土),18日(日)ワークショップアドバンステクニック
こちらはまだ少しお席にゆとりがあります。
全身のボディーワーク(オイルトリートメント)経験者の方向け
healing awarenessでのアロマトリートメントのアドバンステクニックを
完全マスター。修了生割引があります。リンク
③ 2月24日(土)介護に役立つアロマケア基礎講座
リニューアル第一回です。
配布テキストが更にわかりやすくなりました。
ハンドマッサージをマスター、修了者にはアロマケアラーの修了証を発行。
④ 3月11日(日) ハンドマッサージボランティア募集!!
恒例の『メディセオ総合医療フェア2018 in 京都』でハンドケアブースを出します。
セラピストの皆さんご協力お願いします。
FBのイベントから詳細ご覧ください。
2.プロフェッショナルコースについて
5月からスタートするIFA認定のプロフェッショナルコースの受講生募集が
昨年11月からスタートしました。
コース内容はIFA認定のコースカリキュラムに沿った
ブルーバーダー独自の内容です。
コース詳細はこちらからどうぞ リンク
働きながら学びたい方に向けた構成で、チャットを使った初めての授業、一期生の募集となります。
講師は全員当校の卒業生そして経験豊かなアロマセラピストです。
紹介はこちらからご覧ください リンク
④ 5月6日(日)新・IFAコーススタート
新コースはチャットソフトを使っての対面授業を行います。第一期生を募集中。
短期集中コース。IFAプロフェッショナルアロマセラピストの資格を今の仕事に活かしたい方、全面的サポートの元、受講いただけます。 リンク
開催場所は滋賀県大津京の一般社団法人 頌主会さんです。
3.年始の事件と今年から心がけたい目標
毎年目標をもって、年始を迎えます。
目標は年末になるとふっとひらめいたりするのですが、昨年はなかなかひらめかず、いつもと違うぞ。と、感じていたのですが無理やり考えても出てくるものではないので、しばらく時間をおくことにしました。
そのまま、クリスマスが過ぎ、年末のバタバタも何とかやり過ごし、いつの間にか大晦日、例年はカウントダウンで乾杯するのですが、昨年から禁酒中ということで、炭酸水で乾杯。しかし年が明けても目標はひらめかず。
元旦の朝を迎えました。いつもの元旦は自宅で過ごすのですが、今年は近所の友人宅にお年始にうかがいました。そして事件は起こるのです。
お年賀にはお料理とお気に入りの日本酒一升瓶を持参しました。友人のお宅は一軒家なので、玄関前で挨拶し、さて、門を入ろうとした瞬間、一升瓶を入れていた紙袋をアスファルトに落としました。
紙袋の中の一升瓶は包装紙の中で完全に割れて紙袋から日本酒が一瞬のうちに道路に流れ出ました。元旦早々人の家の玄関前で日本酒をぶちまけるなんてあり得ない。
一瞬、夢かと思いましたが、超現実です。その後友人は笑いながら道路に水を流して掃除してくれました。幸い紙袋の中だったのでガラスの破片は飛びませんでしたので、粉々一升瓶はそのままゴミ箱へ。
慰めてくれる友人と軽く食事をして徒歩圏内の神社へ初詣へ。いつもは元旦の混雑を避けるため3日くらいに初詣をするのですが、今年はまあ行ってみるかと。すごい人ごみの中30分並んでお参りし、珍しくおみくじを引いてみました。
ひいたのは…「小凶」なんとも中途半端な。生まれて初めて見ましたよ。小凶って…凶と大凶の間みたい。元旦のおみくじでこれ引くってどう?
とまあ、こんな年始を迎えながら今年の目標を決めました。「内観」です。内観は心理学の療法の一つにもなっていますが、単純に自分を知るということです。50歳を超えていまさらと感じる自分もいますが、今だからです。己を知ることは難しいことですし、己を知ってそれに沿って行動することはもっと難しい。ですが、今年からはそうしていきたいなと思っています。
少し昔に流行った言葉に変えると自分軸で行動するために内観するというところでしょうか?一升瓶をぶちまけても笑って掃除してくれる友人の存在、おみくじに一喜一憂する自分。そういった環境や事象の捉え方すべてが自分だと思うと、多様ながら自分のパターンが見えてきます。今年からというのはこの目標はライフワークになりそうだからです。
ゆるっとした目標ではありますが、それも自分、更に具体的な目標はたくさんあります。認知症予防のカリキュラムしっかり作りたいとか、趣味に力を注ぎたいとか、たわいもない目標なので、折に触れてお伝えしていきます。